パソコンをつくろう!(パソコン自作のすすめ)
組み立てキットを使って自作に挑戦!
[目次]
[第1回]〜[第159回]は、「TTLでCPUをつくろう!」第598回〜第819回(2010/9/1〜2011/6/13)を再編集(別テーマの回は除外してあります)
☆プロローグ
[第1回]●ああ、Windows7!
[第2回]●Windows7を入手●Windows7 Home Premium 64ビット版です
[第3回]●64ビットでこけて、さて次の一手は?●Windows7 Home Premium 32ビット版です
[第4回]●Windows7の顛末、まだまだ続きます●結局、1台新しく組んでしまいました
[第5回]●Windows7の感想●ネットワークの共有について●使い勝手はいかがでしょう
[第6回]●Windows7のネットワーク接続●第一のトラブル、WindowsXPが…
[第7回]●Windows7のネットワーク接続(前回の訂正です)●もう記憶もあいまいで…●今度はWindows98様が…
[第8回]●Windows7のネットワーク接続(訂正の訂正です)●ステップ動作で異常な表示が…
[第9回]●Windows7(64ビット版)ではx86ソフトが実行できません!
[第10回]●64bitのCPUについて
[第11回]●Windows7(32ビット版)のセットアップ●Windows7(32ビット)がセットアップできません●セットアップできてしまいました
[第12回]●DEBUGコマンド
[第13回]●DEBUGコマンドについてもう少し●Windows7(32ビット版)でDEBUGコマンドを終了すると…●Windows7(32ビット版)のお引越し●MiniTool Partition Wizard
[第14回]●MiniTool Partition Wizardを使ってみましたよ
[第15回]●またWindows7のコマンドプロンプトで問題が…!
[第16回]●64ビットのWindowsOSで16ビットアプリケーションが動きました!
[第17回]●Windows7のコマンドプロンプトで異常表示(その2)
[第18回]●WindowsXPでもコマンドプロンプトで異常発生●WindowsXPのMSDOSプロンプト●Windows2000、お前もか!
[第19回]●ハードディスクのバックアップ
[第20回]●Maxtor MaxBLAST5
(以上2011.6.16upload)
[第21回]●Maxtor MaxBlast5(その2)
[第22回]●Maxtor MaxBlast 5のインストール
[第23回]●Maxtor MaxBlast 5を使ってハードディスクのクローンを作成●超簡単なディスククローン作成
[第24回]●MaxBlast 5を使ったク ローンディスクの作成(その2 コピー先のハードディスクが空ではない場合)●ハードディスクの初期化
[第25回]●MaxBlast 5ブータブル CDROMの作成●MaxBlast 5 CDROMで起動した画面です●CDROM版は実行時間が長くなります
[第26回]●ハードディスクのバックアップ (圧縮ファイルとして保存)●MaxBlast 5を使ってハードディスクのバックアップファイルを作成する
[第27回]●バックアップした圧縮ファイルか らの復元●エラー発生!
[第28回]●バックアップした 圧縮ファイルからの復元(その2)●またしても突然不可解なエラーが…!●autochk program not found…
[第29回]●Windows7が正規品ではない?
[第30回]●Windows7が正規品ではな い?(その2)
[第31回]●Windows7が正規品ではな い?(その3)
[第32回]●Windows7が正規品ではな い?(その4)
[第33回]●バックアップ作業中の写真です●あれま、ハードディスクが…!
[第34回]●バックアップの意外な効果●自宅のWindowsXPがおかしくなりました
[第35回]●リードエラーになるハードディスクを解体●ハードディスクの中身の写真です
[第36回]●破損してしまったハードディスク について●メーカー製のパソコン!
[第37回]●メーカー製のパソコンは果たして買いか?
[第38回]●パソコン自作のすすめ、と言いたいところなのですが…
[第39回]●組立キットも敷居が高いみたいな…
☆ついにパソコン組立キットを企画することに…
[第40回]●なんだか引っ込みがつかないところに来てしまったような…●Windows7(DSP版)の仕入れができましたよ!●OPKディスク
(以上2011.6.17upload)
[第41回]●Windows7を扱うことになったからには●OSだけ入手したって仕方がありません●Celeron dual-core E3400 BOX 2.6GHz
[第42回]●マザーボード BIOSTAR G31M+
[第43回]●マザーボード BIOSTAR G31M+(その2)
[第44回]●メモリPC2−6400 2GB●ハードディスク HITACHI DESKSTAR 500GB●DVDスーパーマルチドライブ
[第45回]●電源 ichi power 250●キーボードとマウス
[第46回]●PC本体ケース●組立キットの価格は?
[第47回]●再び、メーカー製のパソコン!●PCケースが入荷しました●さっそく動作テストです●Windows7が無事立ちあがりました●Windows7セットアップディスクがハングアップ?●原因
はなんとFDDでありました
[第48回]●初心者2名が組立に挑戦
[第49回]●初心者2名が組立に挑戦(その2)●げっ。電源スイッチが…
[第50回]●パソコン組立説明書
(以上2011.6.18upload)
☆いつものごとく泥沼の展開に。(1)メールができません!
[第51回]●Outlook Express がありません●Windows Liveメールのダウンロード
[第52回]●2日間多忙でしたので
[第53回]●「追記」しました●Windows Liveメールの初期設定
[第54回]●Windows Liveメールの初期設定(その2)●さっそく使ってみます●送信テスト●設定を変更する
[第55回]●サーバーのプロパティ「詳細設定」●Windows Liveメールの初期設定(簡単な方法)●Microsoft発。 WindowsXPからWindows7へのメールの移行は要注意(なのだそうです)
●そういうツールなどは使わないで●サーバーの設定をエクスポートする●Windows Liveメールに設定をインポートする
[第56回]●アドレス帳をエクスポートする●Windows Liveメールにアドレス帳をインポートする
[第57回]●メールボックスをエクスポートす る●Windows LiveメールにOutlook Expressメールをインポートする
☆いつものごとく泥沼の展開に。(2)マウスとフロントオーディオとプリンタ(3題話のようですが)
[第58回]●マウスが…飛ぶ!●FCC
[第59回]●想定外の展開●しかし普通のマウスパッドでは駄目?●光学式マウスにはビジネスダイアリーが良く似合う
[第60回]●なんと、ただの紙でも動きました●解体してみましたが…●ならば、こんなマウスパッドもありました●ビジネスダイアリーでの動作テストです
(以上2011.6.19upload)
[第61回]●フロントオーディオが使えません●フロントオーディオに2つの規格が…
[第62回]●フロントパネルの裏側を調べてみました●フロントのマイクとスピーカを検出するためには…●Realtek HDオーディオマネージャ
[第63回]●Realtek HDオーディオマネージャ(2)
[第64回]●Realtek HDオーディオマネージャ(3)●フロントオーディオジャックの設定●スピーカーの設定●サンプルミュージック
[第65回]●マウスパッドを買って試してみました●Windows7のライセンス認証
[第66回]●どえりゃあことがおきてしまいました●突然煙がぶわっと…
[第67回]●プリンタが動きません
[第68回]●Canon MP600をWindows7に接続してみました●スキャナドライバがありません
[第69回]●説明書が終わりません●ネットワークプリンタ●Windows7のプリンタを別のWindows7で使う●WindowsXPのプリンタをWindows7で使う
[第70回]●WindowsXPのプリンタをWindows7のネットワークプリンタにする(その後の展開)●インターネットに接続しないLANネットワーク
☆いつものごとく泥沼の展開に。(3)LANネットワーク
[第71回]●「簡単すぎる」LANネットワーク●DNSサーバー
[第72回]●DHCPサーバー●ルーターを使わないLANネットワークは固定IPアドレスを使う●DNSサーバーは必要か?●LAN(ローカルエリアネットワーク)の構成●WindowsXPの設定●pingコマンド
[第73回]●Windows98の設定●再びPingを使う
[第74回]●Windows7の設定●ネットワークの設定●Windows7ではデフォルトゲートウェイが必要●デフォルトゲートウェイは実在しなければならない●デフォルトゲートウェイを追加してみました
[第75回]●CanonMP600ネットワークプリンタのプロパティ
[第76回]●Windows7のフォルダ共有
[第77回]●デフォルトゲートウェイは必要ありませんでした
[第78回]●異なるワークグループにあるWindows7の認識について●ローカルドライブの共有設定(詳細な共有)●Windows7のライセンス認証
[第79回]●訂正(異なるワークグループ間のアクセスについて)●ホームグループについて●ホームグループを作る●ホームグループに参加する●ホームグループへの参加の終了
[第80回]●異なるワークグループ間でのアクセス●異なるワークグループを設定●それぞれのパソコンでネットワークを開いてみる●ルーター付きのネットワークに参加しました
(以上2011.6.20upload)
[第81回]●識別されていないネットワーク●ワークグループ
☆いつものごとく泥沼の展開に。(4)ふたたびメールについて
[第82回]●Windows Liveメールのアドレス帳に名前が表示されません●Outlook Expressのアドレス帳の「姓」が空白ではだめ●しかしことはそれほど単純ではありませんでした
[第83回]●Windows Liveメールのアドレス帳(2)●Outlook Expressのアドレス帳をCSVファイルでエクスポートする●Windows Liveメールのアドレス帳にCSVファイルからインポートする●なんじゃこりゃあ
[第84回]●Windows LiveメールにOutlook Expressのアドレス帳をインポートするにはコード変換が必要●ANSIとUTF−8●ANSIをUTF−8に変換する●UTF−8にコード変換したCSVファイルをWindows Liveメールのアドレス帳にインポートする
[第85回]●メーラー(メールクライアント)とブラウザ
[第86回]●Thunderbird●Firefox●SeaMonkey
[第87回]●Thunderbirdのインストール(Windows Liveメールから移行)●メールアカウントの設定
[第88回]●Thunderbirdのローカルフォルダ●最初にパスワードの入力が必要●パスワードの入力に失敗した場合●複数のアカウントを別々に管理したい場合
[第89回]●受信メールのアドレスをアドレス帳に追加する●Outlook Expressのアドレス帳をThunderbirdにインポートする●Outlook ExpressのメールボックスをThunderbirdにインポートする
[第90回]●最初のメーラーとしてThunderbirdをインストールする●Thunderbirdでアカウントの設定をする●Outlook Expressでアカウント設定を確認してみる●パスワードを忘れてしまったら
[第91回]●隠しファイル、隠しフォルダを表示する
[第92回]●アドレス帳とメールボックスのインポート●Thunderbirdで複数アカウントの設定●アカウントの詳細設定●メッセージをコピーする●「新着メールの取得時にこのサーバも同時に受信」の意味
☆いつものごとく泥沼の展開に。(5)ブラウザについて
[第93回]●Firefox●Opera
[第94回]●Firefoxのインストール●タブの扱い方●次回からも確認したいと思った場合には
[第95回]●Firefoxのアドオン●スピードダイヤル●「スピードダイヤル」のインストール●ツールバーの表示に不具合が…
[第96回]●Firefox 消えたツールバーの復活●「スピードダイヤル」のアイコンをツールバーに表示させる●いま開いているページをスピードダイヤルに登録する●スピードダイヤルを開く●スピードダイヤルにグループを追加する●スピードダイヤルの一覧表示●スピードダイヤルの登録を削除する●アドオンの削除●Firefoxの削除
☆いつものごとく泥沼の展開に。(6)Windows7 Service Pack1
[第97回]●Windows7 Service Pack1(SP1)●Windows7 SP1の入手先●仕方が無いのでWindows7を再セットアップしてしまいました●Windows7のライセンス認証●Windows7新規インストール直後のWindows Update
[第98回]●Windows7 Service Pack1(SP1)のインストール(その2)●Windows7は終了時に更新プログラムのインストールをするはず…●更新プログラムのインストールは一日経ってから行なわれます…
[第99回]●Windows7 Service Pack1(SP1)のインストール(その3)●インターネット回線速度計測●回線速度を測定するなら、これらのサイト
[第100回]●Windows7 Service Pack1(SP1)のインストール(前回の追記)
(以上2011.6.21upload)
[第101回]●Windows Updateについての訂正●Windows7 Service Pack1(SP1)のダウンロード
[第102回]●Windows7 Service Pack1 DVDからのインストール
[第103回]●Windows7 Service Pack1をCDROMからインストールする●先に「重要な更新プログラム」をインストールしてから、Windows7 SP1をDVDからインストールする
[第104回]●Windows7 SP1をハードディスクからインストールする●結論です
☆システムのバックアップ(1)Windows7の「システムの復元」
[第105回]●システムのバックアップ●クローンディスク●では、バックアップコピーをどこに置くのでしょう?
[第106回]●システムの復元
[第107回]●システムの復元(その2)●システムの保護を有効にする●意味不明のエラーが…!●復元ポイントの作成●「システムの復元」を実行してみる
[第108回]●Windowsは正規品ではありません●システムの復元の取り消し●復元ポイントの選択●システムが起動しなくなったら、システムの復元はできません
☆システムのバックアップ(2)Windows7の「システムイメージの作成」
[第109回]●システムの保護を無効にする●システムイメージの作成●Windows7の「システムイメージの作成」には別のハードディスクが必要です
[第110回]●Windows7のシステムイメージの作成について●[第109回]の訂正です
[第111回]●Windows7のシステムイメージの作成●ハードディスクを用意します●SATAハードディスクをUSBに変換●ハードディスクにパーテーションを作成します●システムイメージの作成(C:ドライブと同じハードディスクに保存する)●システム修復ディスク●作成されたシステムイメージのサイズの確認●システムイメージの作成(USB接続の外部ハードディスクに保存する)
[第112回]●保存したシステムイメージからシステムを復元する
[第113回]●テストのためWindows7 SP1をインストールする●Windows7SP1インストール後のシステムイメージを内蔵ハードディスクに保存する●Windows7SP1インストール後のシステムイメージを外部ハードディスクに保存する●保存したシステムイメージからWindows7を復元する
[第114回]●Windows7が起動できない状態からのシステム復元テスト●ディスクの管理●「システムで予約済み」の領域を削除●Windows7が起動しなくなりました●「スタートアップ修復」が開始されましたが…●システムイメージを使ってWindows7を復元します●復元できません●念のため、もう1回…
[第115回]●Windows7が起動できない状態からのシステムの復元テスト(外付けハードデスクのシステムイメージを使う)
[第116回]●Windows7が正常動作しているところに外部ハードディスクからシステムを復元する
[第117回]●Windows7を削除した状態からシステムを復元する●ハードディスクのC:ドライブを削除する●Windows7修復ディスクを使う●外部ハードディスクに保存してあるシステムイメージからWindows7を復元する●ここまでのテストでわかったこと●さらに念の為に
[第118回]●バックアップイメージをDVD−Rに保存する
[第119回]●システムイメージを保存したDVD−RからWindows7を復元する
[第120回]●DVD−Rと同サイズのハードディスク領域にシステムイメージの作成を試みました●ハードディスクに新しいパーティションを作成します●システムイメージの作成
(以上2011.6.22upload)
[第121回]●データのバックアップ●高度な回復方法●まずはバックアップ先のパーティションを作成します●データファイルのバックアップの続きです
[第122回]●データファイルの復元
[第123回]●システムイメージの作成(DVD編その2)
[第124回]●複数枚のDVDに保存したシステムイメージからシステムを復元する●システムイメージの復元ができません●サイズが小さいハードディスクにはシステムイメージを復元できません●システムイメージを作成したときと同じ台数のハードディスクが、システムの復元時にも必要?
[第125回]●システムイメージの作成(複数のハードディスクの問題)
[第126回]●システムイメージからのシステムの復元(複数のハードディスク)
☆システムのバックアップ(3)Windows7の「ファイルのバックアップ」
[第127回]●Windows7の「ファイルのバックアップ」●「ファイルのバックアップ」でシステムイメージのバックアップをする
[第128回]●「ファイルのバックアップ」(2)システムイメージの復元●データファイルを復元してみる
[第129回]●「ファイルのバックアップ」(3)システムイメージのバックアップ●システムパーティションの削除(GPartedを使う)●システムイメージの復元
☆システムのバックアップ(4)フリーのバックアップソフト
[第130回]●「システムイメージの作成」機能に代わるフリーソフト
☆システムのバックアップ(5)フリーのバックアップソフト(1)Macrium Reflect
[第131回]●フリーのディスクバックアップソフト(1)Macrium Reflect
[第132回]●フリーのディスクバックアップソフト(1)Macrium Reflect(承前)
☆システムのバックアップ(6)フリーのバックアップソフト(2)Paragon Backup & Recovery 2011
[第133回]●フリーのディスクバックアップソフト(2)Paragon Backup & Recovery 2011●Paragon Backup & Recovery 2011のダウンロード
[第134回]●Paragon Backup & Recovery 2011(2)リカバリCDの作成
[第135回]●Paragon Backup & Recovery 2011(3)バックアップの作成
[第136回]●Paragon Backup & Recovery 2011(4)システムの復元
☆Windows7 更新プログラムが失敗してしまいます…
[第137回]●Windows7 更新プログラムが失敗してしまいます…●自動更新で失敗したら、Windows Updateで更新する
[第138回]●Windows7 更新プログラムが失敗してしまいます…(その2です)●Windows7組立キットの説明書の校正が大変です
[第139回]●Windows7 更新プログラムが失敗してしまいます…(その3です)
☆システムのバックアップ(7)フリーのバックアップソフト(3)EASEUS Todo Backup Home 2.5
[第140回]●フリーのディスクバックアップソフト(3)EASEUS Todo Backup Home 2.5●EASEUS Todo Backup Home 2.5のダウンロード
(以上2011.6.23upload)
[第141回]●EASEUS Todo Backup Home 2.5(2)緊急ブートCDの作成●ハードディスクのバックアップイメージ作成
[第142回]●EASEUS Todo Backup Home 2.5(3)ハードディスクに保存したバックアップイメージからシステムを復元
☆システムのバックアップ(8)日立のハードディスクが…
[第143回]●日の丸ハードデイスクの終焉です
[第144回]●日立のハードディスク(承前)
☆システムのバックアップ(9)Maxtor MaxBlast 5
[第145回]●Maxtor MaxBlast 5のインストール
[第146回]●Maxtor MaxBlast 5(2)ブータブルCDROMの作成●ハードディスクのバックアップイメージ作成
[第147回]●Maxtor MaxBlast 5(3)バックアップアーカイブのベリファイ●ハードディスクに保存したバックアップイメージからシステムを復元
[第148回]●Maxtor MaxBlast 5(4)ハードディスクの丸ごとバックアップ●まるごとバックアップしたイメージからシステムを復元
[第149回]●Maxtor MaxBlast 5(5)ハードディスクの丸ごとバックアップ(2)●まるごとバックアップしたイメージからシステムを復元(2)
[第150回]●Maxtor MaxBlast 5(6)ハードディスクのクローン作成
(以上2011.6.24upload)
[第151回]●Maxtor MaxBlast 5(7)ハードディスクのクローン作成ができません●ついに解決いたしました!●パスワードの入力なしでWindows7にログオンできるようにするには
[第152回]●Maxtor MaxBlast 5(7) ハードディスクのバックアップをDVDに保存する●作成したバックアップのベリファイをします●DVD−Rに保存したバックアップアーカイブからシステムを復元します
[第153回]●Maxtor MaxBlast 5(8) バックアップアーカイブをエクスプローラで開く●CD/DVDの自動再生を表示させないようにする
[第154回]●Maxtor MaxBlast 5(9)新しいハードディスクの接続
☆Windows7パソコン組立キットついに完成!
[第155回]●Windows7パソコン組立キットの説明書がやっと完成しました!●まずはメールにてお問い合わせください
☆Windows7DVDのバックアップ
[第156回]●Windows7DVDのバックアップコピー●フリーのDVD書き込みソフトImgBurn
[第157回]●フリーのDVD書き込みソフトImgBurn(2)●ImgBurnのダウンロードとインストール
[第158回]●ImgBurnを使ってDVDのISOイメージを作成する
[第159回]●パソコン組立キット●UBUNTU●ImgBurnを使って作成したISOイメージをDVDに書く
(以上2011.6.25upload)
11/7/19 [第160回]●UBUNTU
11/7/20 [第161回]●UBUNTUのインストール
11/7/21 [第162回]●UBUNTUのインストール(2)
11/7/24 [第163回]●UBUNTUのインストール(3)●UBUNTUのアンインストール●UBUNTU11.04のセットアップでトラブル発生
11/7/25 [第164回]●Windows7の修復
11/7/26 [第165回]●UBUNTUのインストール(4)●ハードディスク上のUBUNTUパーティション
11/7/27 [第166回]●UBUNTUのアンインストール(2)
11/7/28 [第167回]●UBUNTUのインストール(5)●ハードディスク上のUBUNTUパーティション
11/7/30 [第168回]●UBUNTUのインストール(6)●コンピュータの名前は?
11/7/31 [第169回]●UBUNTUがハングアップしてしまいました
11/8/1 [第170回]●UBUNTU(リナックス)は使えるか?●Firefox●Thunderbird●Write●Calc
11/8/2 [第171回]●UBUNTUにプリンタを接続する●なんとスキャナまで使えました
11/8/3 [第172回]●プリンタの設定●UBUNTU日本語フォーラム
11/8/5 [第173回]●DVDを見る
11/8/6 [第174回]●画像ビューア●画像エディタGIMP●アプリケーションのインストール
11/8/7 [第175回]●メディアプレイヤー(Banshee)●CDプレイヤー
11/8/8 [第176回]●メモリカードをUSB接続する●メモリカードの取り外し方
11/8/9 [第177回]●同じアプリケーションを複数実行する●ワークスペースを使ってみる
11/8/10 [第178回]●ワークスペースの数を変更する●ccsmのインストール●ccsmを起動する●ランチャーアイコンのサイズを変更する
11/8/11 [第179回]●テキストエディタ(gedit)●テキストエディタをランチャーに登録する●かな漢字変換(IMEの設定)●かな入力変換に切り換える
11/8/12 [第180回]●テキストエディタ(gedit)で「かな漢字変換」を使ってみる●Anthyをカスタマイズする●IMEモード、全角英数、全角ひらがな、全角カタカナモードを指定するためのキー設定をする
11/8/14 [第181回]●Anthyのキーの割り当て●入力モードの循環切り換え機能
11/8/15 [第182回]●キー入力モードの循環切り換え機能を使ってみました●テキストエディタのタブ表示●ツールバーの表示
11/8/16 [第183回]●画面のロックを外す
11/8/17 [第184回]●Firefoxが英語です●Firefoxを日本語化する
11/8/18 [第185回]●Screenshot(画面コピー)
11/8/19 [第186回]●USBメモリ
11/8/21 [第187回]●メールクライアント Thunderbird●Thunderbirdのインストール●Thunderbirdを起動する●Thunderbirdを日本語化する●Thunderbirdをランチャーに登録する●「言語サポート」の意味不明
11/8/22 [第188回]●ブラウザ Firefoxのカスタマイズ●アドオン Speed Dial
11/8/23 [第189回]●KolourPaint●KolourPaintのインストール●KolourPaintを起動する●KolourPaintを日本語化する
11/8/24 [第190回]●UBUNTUが壊れてしまいました
11/8/25 [第191回]●KolourPaint(2)
11/8/26 [第192回]●GNUペイント(gpaint)●GNUペイントのインストール●GNUペイントを起動する●GNUペイントをランチャーに登録する
11/8/27 [第193回]●mtPaintグラフィックエディタ●mtPaintグラフィックエディタのインストール●mtPaintグラフィックエディタを起動する●mtPaintグラフィックエディタを使って写真を加工してみました
11/8/29 [第194回]●mtPaintグラフィックエディタ(2)
11/8/30 [第195回]●UBUNTUのかな漢字変換(IME)
11/9/1 [第196回]●Windowsネットワークに参加する
11/9/2 [第197回]●Windowsネットワークに参加する(2)●Sambaプログラム●新規フォルダの作成●共有フォルダの設定●Windows7でUBUNTUの共有フォルダを開く
11/9/3 [第198回]●Windowsネットワークに参加する(3)●突然ネットワークに接続できなくなる怪現象?
11/9/4 [第199回]●ブラウジング●マスターブラウザ●マスターブラウザには誰がなる?
11/9/5 [第200回]●ブラウジング問題とその対策
11/9/7 [第201回]●UBUNTUシステムのバックアップ●Mondo Rescue●Mondo Rescueのインストール
11/9/8 [第202回]●端末●mondo rescueを実行する
11/9/9 [第203回]●rootになる●UBUNTU11.04が昔のパソコンでも動きました●Unityの動作条件などについて●mondo rescueのパラメータ
11/9/10 [第204回]●mondo rescueのFATAL ERRORについて
11/9/11 [第205回]●Firefoxをバージョン6にする
11/9/12 [第206回]●G4Lを使ってみました
11/9/13 [第207回]●G4Lの致命的問題点●システムパーティションの使用済みサイズを調べる●フォルダのコピーができません●chmodコマンド
11/9/14 [第208回]●PING(Partimage Is Not Ghost)
11/9/15 [第209回]●clonezilla
11/9/16 [第210回]●GParted●UBUNTUにインストール済みのGParted
11/9/17 [第211回]●GPartedのisoイメージをダウンロードする●isoイメージファイルをCDROMに書く
11/9/19 [第212回]●GPartedでパーティションを作成する
11/9/20 [第213回]●バックアップイメージからUBUNTUシステムを復元(リストア)する●GPartedで確認をしてみる
11/9/21 [第214回]●システムパーティションのサイズを変更してみる●GParted live CDでパーティションのサイズを縮小●縮小したUBUNTUシステムをバックアップ●日付がおかしい?●エラー発生●問題のハードディスクをクリアする●UBUNTU11.04を再インストール●インストールしたUBUNTUをバックアップ●clonezillaはBIOSの時計を狂わせる?
11/9/22 [第215回]●保存したバックアップイメージから1TBのハードデスクにリストアする●1TBのハードデイスクにGPartedで仮のパーティションを作成する●clonezillaを起動する
11/9/23 [第216回]●パーティションの拡張●GPartedを使う●基本パーティションと拡張パーティションと論理パーティション●スワップパーティションを削除する●システムパーティションのリサイズ●スワップパーティションを再度作成する
11/9/24 [第217回]●パーティションサイズを拡張した後のハードディスクをバックアップする●GPartedでハードディスクをクリアする●システムを復元(リストア)する
11/9/25 [第218回]●拡張パーティションの作成●論理パーティションの作成●拡張パーティションの移動
11/9/26 [第219回]●UBUNTUを起動して動作を確認する●バックアップイメージを作成する●ハードディスクをクリアする●仮のパーティションを作成する●保存したバックアップイメージからシステムを復元(リストア)する●UBUNTU11.04を起動する●BIOSの時刻を変化させたのはUBUNTUでした!
11/9/27 [第220回]●拡張パーティションを前に詰める●念の為にバックアップイメージを保存する●システムパーティションを縮小する●バックアップイメージを保存します●システムをリストアするハードディスクを用意します●システムを復元(リストア)します●エラー発生!
11/9/28 [第221回]●もとのハードディスクにリストアしてみる●パーティションの縮小はトラブルの元●clonezillaのisoイメージをダウンロードする●isoイメージファイルをCDROMに焼く
11/9/29 [第222回]●最新バージョンのclonezillaを使ってみました●バックアップイメージのベリファイ機能が追加されています●処理がやたら遅いです…●旧バージョンで試してみました●もう一度新バージョンでトライしてみました
11/9/30 [第223回]●バックアップイメージのサイズ●UBUNTUシステムパーティションの使用済みサイズ
11/10/1 [第224回]●USBメモリにコピーする●USBメモリに新規パーティションを作成する●先にアンマウントする●それからパーティションを削除する●パーティションにラベルをつける●USBメモリを開く●バックアップイメージをコピー&ペーストする●「フォルダをコピー先に作成する権限がない」エラーが発生●chmodコマンドでパーミッションを変更する●今度は「コピー元のファイルオープンの許可がありません」エラーが発生
11/10/2 [第225回]●アップデートマネージャー●UBUNTUでフリーズからの脱出●UBUNTUで[Alt]+[Ctrl]+[Delete]を使う●UBUNTUで[SysRq]キーを使う
11/10/3 [第226回]●USBメモリにバックアップイメージを保存する●USBメモリをフォーマットする●バックアップイメージをUSBメモリに保存する
11/10/4 [第227回]●USBメモリのバックアップイメージからシステムを復元する
11/10/5 [第228回]●USBメモリからDVD−Rにコピーする●DVD−RからUSBメモリへコピーする
11/10/6 [第229回]●Windows7 パーティションの作成●新しいパーティションの作成●もうひとつ新しいパーティションを作成する●プライマリパーティション、拡張パーティション、論理ドライブ●論理ドライブを追加作成する●パーティションの削除
11/10/16 [第230回]●新パソコン組立キットの発売開始です
11/10/20 [第231回]●Ubuntu11.10がリリースされました
11/10/21 [第232回]●Ubuntu11.10のインストール
11/10/23 [第233回]●Screenshot
11/10/25 [第234回]●Windowsネットワークでこけてしまいました
11/10/27 [第235回]●Screenshotに音がついていました●頑張れ!リナックス!
11/10/28 [第236回]●いまさらUbuntu11.04でもありませぬ
11/10/30 [第237回]●Ubuntu11.10ネットワークプリンタ
11/10/31 [第238回]●Simple Scan
11/11/2 [第239回]●Ubuntu11.10ネットワークプリンタ(Windows7からアクセスする)
11/11/3 [第240回]●Ubuntu11.10ネットワークプリンタ(WindowsXPからアクセスする)
11/11/6 [第241回]●Ubuntu11.10 パーティションの作成●GPartedのインストール
11/11/7 [第242回]●GParted パーティションの新規作成●拡張パーティションを作り直す●スワップを無効化する●スワップパーティションを削除する●拡張パーティションを削除する
11/11/8 [第243回]●GParted 拡張パーティションを新規作成する●スワップパーティションを作成する
11/11/9 [第244回]●GParted 論理パーティションを新規作成する●予約している作業を実行します●新規に作成したパーティションを開く
11/11/10 [第245回]●デバイスのパーミッションを変更する●「端末」を起動する●chmodコマンド●新しいフォルダの作成
11/11/11 [第246回]●GParted ntfsパーティションの作成●ntfsパーティションを開く
11/11/12 [第247回]●ntfsパーティション(その2)●USBメモリにntfsパーティションを作成する●ntfsパーティションを開く●USBメモリにext2パーティションを作成する●ext2パーティションを開く
11/11/13 [第248回]●Ubuntu説明書作成の追い込み作業中です
11/11/14 [第249回]●Ubuntuシステムディスクのバックアップ●USBメモリをフォーマットする●USBメモリを接続する●GPartedを起動する●USBメモリの中味を削除する(その前にまずアンマウント)●パーティションを削除する●新規パーティションを作成する
11/11/15 [第250回]●Clonezilla システムのバックアップ●バックアップイメージの確認
11/11/16 [第251回]●ハードディスクを消去する●GParted Live CD●仮のパーティションを作成する
11/11/17 [第252回]●Clonezilla システムの復元●Ubuntuを起動する
11/11/18 [第253回]●Thunderbird(1)
11/11/19 [第254回]●Thunderbird(2) Thunderbirdの設定●メールを終了する●メールの受信●メールの送信●自分宛てに送信したメッセージを受信する●エラーになった場合には●パスワードが間違っていた場合には
11/11/20 [第255回]●Thunderbird(3) アドレス帳のインポート
11/11/21 [第256回]●Thunderbird(4) メールボックスがインポートできません●アドオンを試みる●ImportExportTools
11/11/22 [第257回]●Thunderbird(5) プロファイルをコピーする●WindowsXPにThunderbirdをインストールする●プロファイルをコピーする
11/11/23 [第258回]●Thunderbird(6) プロファイルを移植する●デフォルトのプロファイルを作成しておく●隠しファイルを表示する●USBメモリのプロファイルフォルダの中味を貼り付ける●Thunderbirdを起動して確認してみる
11/11/24 [第259回]●USBメモリの取り外し●Thunderbird(7) プロファイルマネージャ
11/11/26 [第260回]●本日多忙につき…
11/11/27 [第261回]●Firefox アドオンSpeedDial
11/11/28 [第262回]●本日も多忙です
11/11/29 [第263回]●PDFファイルの閲覧●CDROMの取り出し
11/12/1 [第264回]●UbuntuにWindows用増設基板を…
11/12/3 [第265回]●カスタム仕様のUbuntu組立キット●パラレルポートがあるじゃないの…!●Windowsが駄目でもリナックスがある(らしい)
11/12/11 [第266回]●パラレルポートから出力できました
11/12/12 [第267回]●パラレルポート出力プログラム●先に作業用のフォルダを用意する●ソースプログラムはテキストエディタで作成する
11/12/13 [第268回]●パラレルポート出力プログラムのコンパイルと実行
11/12/14 [第269回]●ioperm●許可ビットをturn_onに設定する?●英語のサイトでは?
11/12/15 [第270回]●ioperm (2)●turn_on≠0にしてみる●turn_on=0にしてみる●outbをコメントアウトしてみる
11/12/16 [第271回]●パラレルポート出力プログラム(2)●libc5とglibc●#include <sys/io.h>を削除してみる●ゼロとオーの区別
11/12/17 [第272回]●パラレルポート出力プログラム(3)●#include <unistd.h>を削除してみる●#include <stdlib.h>を削除してみる●#include
<stdio.h>を削除する
11/12/19 [第273回]●ユーザーのままで実行したい●rootでコンパイルする●chmod u+s
11/12/20 [第274回]●chmod u+s(その2)
11/12/21 [第275回]●前回の内容を書き改めました●パラレルポートのパルス出力●リナックスでのパラレルポートからのパルス出力
11/12/23 [第276回]●パラレルポートのパルス出力(2)●やっぱりリナックスは優れもの
11/12/24 [第277回]●Ubuntuが終了できません
11/12/26 [第278回]●実行中のプロセスIDを知る●プロセスの強制終了コマンドはkill
20/2/12 [第279回]●Windows98SEマシンが突然ダウン!
20/2/13 [第280回]●ハードディスクが認識されません!
20/2/14 [第281回]●Windows98SEを仮想化してみる●VirtualBox
20/2/15 [第282回]●VMware
20/2/16 [第283回]●休眠中のマシンが動きました!●わずか半日で…
20/2/17 [第284回]●原因はSCSIボードの破損(?)
20/2/18 [第285回]●HDD(IDE)−USB変換ケーブル●生き返ってしまった!
20/2/19 [第286回]●パワーボタン●生き返ってしまった!(2)
20/2/20 [第287回]●予備のマシンを確保したい
20/2/21 [第288回]●今でもWindows98SEマシンは製作可能なのか?
20/2/22 [第289回]●確かにWindows98SEはインストールできたのですが…
20/2/24 [第290回]●Socket478マザーボードを入手
20/2/25 [第291回]●MSIのサイトからドライバをダウンロード。しかし…
20/2/27 [第292回]●BIOSTARのサイトに行ったのですが…
20/2/28 [第293回]●ブルー画面で例外エラー表示●MEMORY1GBの怪
20/2/29 [第294回]●MEMORY1GBの怪(2)
20/3/2 [第295回]●GA−8IG1000−G
20/3/3 [第296回]●MarvellのサイトからLANドライバをダウンロード
20/3/4 [第297回]●P4TSVにグラフィックドライバが入りました!●LANドライバもインストールできました
20/3/5 [第298回]●MSIのマザーボードにグラフィックドライバが入りました!●RTL8201BL?ドライバがみつからない?●参考までに
20/3/6 [第299回]●さすがはWindows7!
20/3/12 [第300回]●VGAが、無い!
20/3/16 [第301回]●なんとかしてグラフィックボードを入手したい
20/3/17 [第302回]●グラフィックボードを入手しました
20/3/18 [第303回]●ドライバがダウンロードできません!
20/3/19 [第304回]●ドライバはダウンロードできました
20/3/20 [第305回]●別のグラフィックボードを入手しました
20/3/22 [第306回]●ドライバがダウンロードできました
21/10/12 [第307回]●危険なサイト???
21/10/14 [第308回]●危険なサイト???(2)
21/10/21 [第309回]●パソコンのバックアップ(1)Win98SEが起動しない!
21/10/23 [第310回]●パソコンのバックアップ(2)Win98SEは今や貴重なOSです
21/10/25 [第311回]●パソコンのバックアップ(3)MaxBlast 5でシステムを復元
21/10/27 [第312回]●パソコンのバックアップ(4)FastCopy
21/10/31 [第313回]●パソコンのバックアップ(5)MaxBlast 5(1)ダウンロードサイトが消滅
21/11/2 [第314回]●パソコンのバックアップ(6)MaxBlast 5(2)英語版がみつかりました
21/11/5 [第315回]●パソコンのバックアップ(7)MaxBlast 5(3)英語版をWindows7(64bit)にインストール/Partition Wizard
21/11/6 [第316回]●パソコンのバックアップ(8)MaxBlast 5(4)Image Backup
21/11/8 [第317回]●パソコンのバックアップ(9)MaxBlast 5(5)Image Restore(バックアップからの復元)
21/11/11 [第318回]●パソコンのバックアップ(10)MaxBlast 5(6)クローンディスクの作成
21/11/13 [第319回]●パソコンのバックアップ(11)MaxBlast 5(7)Manual Modeでクローン作成
21/11/14 [第320回]●パソコンのバックアップ(12)MaxBlast 5(8)日本語版でクローン作成
21/11/16 [第321回]●パソコンのバックアップ(13)MaxBlast 5(9)英語版をWindows10で試す
21/11/18 [第322回]●パソコンのバックアップ(14)MaxBlast 5(10)Windows10でImage Backupを実行する
21/11/19 [第323回]●パソコンのバックアップ(15)MaxBlast 5(11)Windows10でImage Restore(バックアップからの復元)を実行する
21/11/20 [第324回]●パソコンのバックアップ(16)DiscWizardをWindows10で試してみる
21/11/21 [第325回]●パソコンのバックアップ(17)DiscWizardをWindows7で試してみる
21/11/22 [第326回]●パソコンのバックアップ(18)CrystalDiskInfo
21/11/25 [第327回]●パソコンのバックアップ(19)Auslogics Disk Defrag
21/11/29 [第328回]●パソコンのバックアップ(20)Auslogics Disk Defragのインストール
21/12/3 [第329回]●パソコンのバックアップ(21)Auslogics Disk Defragを使ってみました
21/12/5 [第330回]●パソコンのバックアップ(22)Auslogics Disk Defragを使ってみました(2)
21/12/10 [第331回]●パソコンのバックアップ(23)Windows7マシンのバックアップ
21/12/13 [第332回]●パソコンのバックアップ(24)Windows7マシンのバックアップ(2)
21/12/15 [第333回]●パソコンのバックアップ(25)TeraCopy
21/12/17 [第334回]●パソコンのバックアップ(26)TeraCopy(2)
21/12/20 [第335回]●パソコンのバックアップ(27)Windows7マシンのバックアップ(3)
21/12/24 [第336回]●パソコンのバックアップ(28)MaxBlast5(日本語版)のダウンロードサイトがみつかりました
21/12/27 [第337回]●パソコンのバックアップ(29)MaxBlast5(日本語版)をWindows10にインストール
22/6/8 [第338回]●Windows7マシンが昇天
23/12/4 [第339回]●Windows7が起動しない!
23/12/5 [第340回]●Windows7が起動しない!(2)Disk Defrag
23/12/6 [第341回]●Windows7が起動しない!(3)BIOS!気が付くのが遅過ぎる!
23/12/7 [第342回]●Windows7が起動しない!(4)解決編
ホームページトップへ戻る