☆☆☆☆ [HPの引越しについて]2016.2.1 こちらをお読みください ☆☆☆☆
Z80マイコンボード・中日電工のホームページにようこそ!
当サイトの安全性について 2020.2.7
一部のブラウザで画像が表示されません 2021.2.14
画像が見えるようになりました 2021.2.21
危険なサイト??? 2021.10.12
当社ホームページのURLは次の3つです。内容は同一ですがSSLで保護されているかいないかの別があります。
https://userweb.alles.or.jp/chunichidenko/ SSLで保護されています。古いOSや古いブラウザではアクセスできない可能性があります。
https://tyunitidenko.com/ SSLで保護されています。古いOSや古いブラウザではアクセスできない可能性があります。
http://tyunitidenko.x0.com/ SSLで保護されていません。古いOSや古いブラウザでもアクセスできます。最近のブラウザでは警告表示がでるかもしれませんがアクセスに支障はありません。
当社のプロフィール
ご注文の方法
最終更新日 22/7/5
あなたは
人目のお客様です。
組立キットをブログ風記事で紹介しています
日付毎の追加記事情報は更新履歴にあります。
[最新記事]
22/7/5 PIC−USBIO using BASIC[第18回]●文字列の大小比較、STOP、CONT、LEN()、NEW
22/6/6 パソコンをつくろう[第338回]●Windows7マシンが昇天
22/5/16 KL5C80A12マイコンボードの製作[第79回]●新々ZBK開発セット発売開始のお知らせ
22/3/28 CPLD入門![第148回]●CPLDロジアナ発売開始のお知らせ
21/10/2 [連載再開!]トランジスタでCPUをつくろう![第410回]●トランジスタ版4ビットCPU「MYCPU4TR」組立キット発売のお知らせ
仰天の新企画! トランジスタでCPUをつくろう!前代未聞の組立キット成るか??めざすは8080コンパチブル!TK−80からCP/Mまで!![]() 最終更新日 21/10/2[第410回] [第294回]HCMOSIC版4ビットCPU「MYCPU4」組立キット発売のお知らせ [第350回]トランジスタロジック回路組立キット発売のお知らせ [第410回]●トランジスタ版4ビットCPU「MYCPU4TR」組立キット発売のお知らせ [目次1][第1回]〜[第153回] [目次2](連載再開)[第154回]〜[第294回 [目次3][第295回]〜[第410回] 写真はTR00組立キット(74LS00相当) |
[連載]! 復活!TINY BASIC [連載第1回]プロローグ 最終更新日 20/10/12[第110回](連載完了) [目次][第1回]〜[第110回] |
CPLDトレーニングボード組立キット ALTERAのCPLD、EPM7128SLC84を使ったトレーニングボードです。 VHDLプログラムのトレーニングに最適です。 発売開始のお知らせ [第100回] 発売開始のお知らせ [第148回] ![]() 色々な入力、出力プログラムのテストに加えて、さらに高度な応用プログラムとして、時計プログラムや周波数カウンタなどの学習ができます。 書き込み用ケーブル(USB BLASTER互換ケーブル)もキットに含まれます。 特価4500円(税込4950円) 詳細はこちら([第100回]) ●CPLD関連ボード 7segLED/5X5KEY/USBIFボード組立キット ![]() ND80Z3.5などの7セグメントLED、5X5キーボード、USBIF回路をCPLD化したボードキットです。 このボード単独では機能しませんが、ND80ZSM、ND80ZUSと接続することで、ND80Z3.5と同等の機能をローコストで実現することができます。 またND80KL/86USと接続することで、ND80KL/86と同等の機能をローコストで実現することができます。 価格5000円(税込5500円) 詳細はこちら([第100回]) VGA/CRTIFボード組立キット ![]() このボードも単独では機能しません。 マイコン独立化セットのVGA/CRTIFボードとすることで、ローコストなマイコン独立化セットにできます。 CPLD版マイコン独立化セット 組立キット 価格12000円(税込価格13200円) VGA/CRTボード組立キット(独立化セットなし) 価格5000円(税込5500円) 詳細はこちら(第100回) CPLDロジアナ組立キット ![]() 8チャンネル版と16チャンネル版があります(写真は16チャンネル版) 8チャンネル版組立キット(電源なし)価格5500円(税込価格6050円) 8チャンネル版組立キット(電源付)価格6200円(税込価格6820円) 16チャンネル版組立キット(電源なし)価格7000円(税込価格7700円) 16チャンネル版組立キット(電源付)価格7700円(税込価格8470円) 詳細はこちら([第148回]) [参考記事] [連載]CPLD入門! [第1回]〜[第148回]目次 |
新MYCPU80組立キット 伝説のCPUともいうべきINTELの8080をスタンダードな74HCナンバーのロジックIC250個を巨大プリント基板(440mmX340mm)上に組んで実現するという衝撃の組立キットです。 初代MYCPU80は8080CPU部分とTK−80回路を1枚の同じプリント基板に搭載していましたが、新MYCPU組立キットでは8080CPU部分の基板とTK−80回路基板の2枚に分けました。 [1]MYCPU80B組立キット ![]() LED、RAM、トグルスイッチ入力回路、ステップ回路もついているので8080の動作をマシン語レベルで確認することができます。 プリント基板サイズ 440mmX340mm +5V電源、説明書、CDROM付き完全キット 特価39000円(税込42900円) [2]ND80Z3/MC80組立キット ![]() [1]を接続しないでZ80CPUを実装すると当社Z80ボードND80Z3.5と同じ機能ボード(但し82C55は有りません)になります。 当社オリジナルZB3BASICも実行できます。 別売オプションにてZB3DOS(CP/M互換DOS)も実行できます。 プリント基板サイズ 340mmX105mm Z80CPU、+5V電源、説明書、CDROM付き完全キット 特価16000円(税込17600円) 詳細はこちら [参考記事] 初代MYCPU80[連載]TTLでCPUをつくろう! [第1回]〜[第200回]目次 [第201回]〜[第449回]目次 ([第450回]〜[第819回]は別テーマです) 新MYCPU80 2017/11/13[第824回]〜 [第820回]〜[第904回]目次 |
Z80マイコン組立キットND80Z3.5 TK−80がパワーアップして復活!TK−80ソフトコンパチブル!BASICもできます!
![]() ←画像をクリックすると大きな写真&組立てキットの詳細ページにジャンプします +5V電源、説明書、CDROM付き完全キット 22000円(税込24200円) [連載]ワンボードマイコンをつくろう! [第1回]〜[第142回]目次 オプションセット↓↓↓を追加するとCP/Mが走ります↓↓↓ |
ZB3DOS(CP/M互換DOS)セット![]() 増設用RAM、説明書、CDROM付き 4000円(税込4400円) 詳細はこちら [連載]ワンボードマイコンでCP/Mを! [第1回]〜[第200回]目次 [第201回]〜[第400回]目次 [第401回]〜[第537回]目次(最終更新日 14/8/25) |
8080マイコン組立キットND8080 なんと8080マイコン組立キットです!もちろんTK−80互換です![]() +5V電源、説明書、CDROM付き完全キット 25000円(税込27500円) 詳細はこちら [連載]8080マイコンを作ろう! [第1回]〜[第42回]目次 17/2/6 [第43回 別売のZB3DOS(CP/M互換DOS)セットを追加するとCP/Mが走ります |
KL5C80A12マイコン組立キットND80KL/86(KL5C80A12版)![]() +5V電源、説明書、CDROM付き完全キット 31000円(税込34100円) 詳細はこちら [連載] KL5C80A12マイコンボードの製作 [第1回]〜[第79回]目次 別売のZB3DOS(CP/M互換DOS)セットを追加するとCP/Mが走ります CPUボードをAM188CPUボード(別売)に差し換えると16ビットマイコンボード↓↓↓になります |
16ビットマイコン組立キットND80KL/86(AM188版)![]() +5V電源、説明書、CDROM付き完全キット 33000円(税込36300円) 詳細はこちら [連載]16ビットマイコンボードの製作 [第1回]〜[第118回]目次 CPUボードをKL5C80A12CPUボード(別売)に差し換えるとKL5C80A12マイコンボード↑↑↑になります |
マイコン独立化セット組立キット![]() Windowsパソコンに接続することなく、独立したパソコンステムを構築します パソコン用のディスプレイまたは家庭用液晶TVに表示します PS/2キーボードから入力します SDカードをハードディスクの代わりにします 往年のMZ80、PC8001的な初期のパソコンシステムに近いものになります ![]() 18000円(税込19800円) 詳細はこちら 別売のZB3DOS(CP/M互換DOS)セットを追加するとCP/Mが走ります [連載]マイコン独立大作戦 [総合第1回]〜[総合第160回]目次 CRTインターフェースボードの製作[第1回] [第1回]〜[第35回]目次 キーボードインターフェースの製作[第1回] [第1回]〜[第16回]目次 SDカードインターフェースの製作[第1回] [第1回]〜[第32回]目次 |
新マイコン独立化セット組立キット![]() システムROM、説明書、CDROM付き完全キット 24000円(税込26400円) 詳細はこちら 別売のZB3DOS(CP/M互換DOS)セットを追加するとCP/Mが走ります ![]() [総合第1回]〜[総合第160回]目次 ROM/RAM/RTCボードの製作[第1回] [第1回]〜[第33回目次 カラーキャラクタディスプレイインターフェース回路の製作[第1回] [第1回]〜[第6回]目次 |
KL5C80A12マイコン組立キットND80KL/86US(KL5C80A12版)![]() ND80KL/86(KL5C80A12版)から7segLED、5x5キーボード回路を外したローコスト版です +5V電源、説明書、CDROM付き完全キット 23000円(税込25300円) 詳細はこちら [連載] KL5C80A12マイコンボードの製作 [第1回]〜[第79回]目次 CPUボードをAM188CPUボード(別売)に差し換えると16ビットマイコンボード↓↓↓になります! |
16ビットマイコン組立キットND80KL/86US(AM188版)![]() ND80KL/86(AM188版)から7segLED、5x5キーボード回路を外したローコスト版です +5V電源、説明書、CDROM付き完全キット 25000円(税込27500円) 詳細はこちら [連載]16ビットマイコンボードの製作 [第1回]〜[第118回]目次 CPUボードをKL5C80A12CPUボード(別売)に差し換えるとKL5C80A12マイコンボード↑↑↑になります! |
Z80マイコン組立キットND80ZUS![]() ND80Z3.5から7segLED、5x5キーボード回路を外したローコスト版です +5V電源、説明書、CDROM付き完全キット 11000円(税込12100円) 詳細はこちら [連載]ワンボードマイコンをつくろう! [第1回]〜[第142回]目次 別売のZB3DOS(CP/M互換DOS)セットを追加するとCP/Mが走ります |
Z80マイコン組立キットND80ZSM![]() ND80Z3.5から7segLED、5x5キーボード回路、USB接続回路を外したローコスト版です +5V電源、説明書、CDROM付き完全キット 6500円(税込7150円) 詳細はこちら [連載]ワンボードマイコンをつくろう! [第1回]〜[第142回]目次 別売のZB3DOS(CP/M互換DOS)セットを追加するとCP/Mが走ります |
![]() [第1回]〜[第144回]目次(最終更新日15/3/2) [第133回]●MYCPU80用ZB3BASIC+ZB3DOS(CP/M互換DOS)セット発売開始のお知らせ |
![]() [第1回]〜[第5回]目次 15/12/7[第5回]連載完了![第5回]発売開始のお知らせです |
![]() [第1回]〜[第24回]目次 16/2/29[第22回]発売開始のお知らせです 16/6/30[第24回] |
![]() [第1回]〜[第60回]目次 15/11/30[第60回]連載完了! [第56回]発売開始のお知らせです |
![]() [第1回]〜[第23回]目次 16/8/21 [第23回]連載終了 |
[連載]PICでUSBを! [第1回]〜[第94回]目次(最終更新日 11/7/13) |
[連載]CPLD+SIMMを使ってUSBプロトコルの解析を! [第1回]〜[第84回]目次(最終更新日 14/7/18) |
パソコン組立キット(現在供給できません) [連載]パソコンをつくろう! [第1回]〜[第338回]目次(最終更新日22/6/8) |
更新履歴
08/7/10 「TTLでCPUをつくろう」(組立キット)[第1回]連載開始
日付順目次1(2008年)
日付順目次2(2009年)
日付順目次3(2010年)
日付順目次4(2011年)
日付順目次5(2012年)
日付順目次6(2013年)
日付順目次7(2014年)
日付順目次8(2015年)
日付順目次9(2016年)
日付順目次10(2017年)
日付順目次11(2018年)
日付順目次12(2019年)
日付順目次13(2020年)
日付順目次14(2021年)
21/5/2 [連載再開!]トランジスタでCPUをつくろう![第347回]●TR126最新回路
21/5/5 [連載再開!]トランジスタでCPUをつくろう![第348回]●TR126最新回路をテストしました
21/5/9 [連載再開!]トランジスタでCPUをつくろう![第349回]●MYCPU4TR DECODE回路試作基板
21/5/10 [連載再開!]トランジスタでCPUをつくろう![第350回]●トランジスタロジック回路組立キット発売のお知らせ
21/5/16 [連載再開!]トランジスタでCPUをつくろう![第351回]●MYCPU4TR DECODE回路の回路図
21/5/20 [連載再開!]トランジスタでCPUをつくろう![第352回]●MYCPU80TR マシンクロック回路
21/5/22 [連載再開!]トランジスタでCPUをつくろう![第353回]●MYCPU80TR シフトレジスタでマシンクロック回路をつくる
21/5/23 [連載再開!]トランジスタでCPUをつくろう![第354回]●MYCPU80TR CPLDロジアナで波形を確認する
21/5/24 [連載再開!]トランジスタでCPUをつくろう![第355回]●T0がありませんでした
21/5/25 [連載再開!]トランジスタでCPUをつくろう![第356回]●74HC175
21/5/26 [連載再開!]トランジスタでCPUをつくろう![第357回]●CPLDロジアナで74HC175回路(Tクロック回路)の出力波形を確認しました
21/5/31 [連載再開!]トランジスタでCPUをつくろう![第358回]●74HC175回路(Mクロック回路)をジャノメ基板で組みました
21/6/2 [連載再開!]トランジスタでCPUをつくろう![第359回]●CPLDロジアナで74HC175回路(Mクロック回路)の出力波形を確認しました
21/6/5 [連載再開!]トランジスタでCPUをつくろう![第360回]●MYCPU4TR PC回路試作基板を作り直します
21/6/11 [連載再開!]トランジスタでCPUをつくろう![第361回]●試作基板ができてきたのですが…
21/6/14 [連載再開!]トランジスタでCPUをつくろう![第362回]●裏から部品を実装することに
21/6/19 [連載再開!]トランジスタでCPUをつくろう![第363回]●また裏返しの基板が届きました
21/6/22 [連載再開!]トランジスタでCPUをつくろう![第364回]●メーカーの回答がUPされたのですが…
21/6/24 [連載再開!]トランジスタでCPUをつくろう![第365回]●一応は誤りを指摘しておきました
21/6/25 [連載再開!]トランジスタでCPUをつくろう![第366回]●基板メーカーから回答がありました
21/6/26 [連載再開!]トランジスタでCPUをつくろう![第367回]●また作り直しです
21/6/27 [連載再開!]トランジスタでCPUをつくろう![第368回]●PC(プログラムカウンタ)の回路図
21/6/28 [連載再開!]トランジスタでCPUをつくろう![第369回]●PC(プログラムカウンタ)の回路図(2)
21/7/1 [連載再開!]トランジスタでCPUをつくろう![第370回]●PC(プログラムカウンタ)の回路図(3)
21/7/4 [連載再開!]トランジスタでCPUをつくろう![第371回]●プリント基板ができてきました
21/7/6 [連載再開!]トランジスタでCPUをつくろう![第372回]●PC回路のカウントアップの仕組み
21/7/10 [連載再開!]トランジスタでCPUをつくろう![第373回]●クロックエッジの検出
21/7/11 [連載再開!]トランジスタでCPUをつくろう![第374回]●クロックエッジの検出(2)
21/7/16 [連載再開!]トランジスタでCPUをつくろう![第375回]●プリント基板ができてきました
21/7/19 [連載再開!]トランジスタでCPUをつくろう![第376回]●プリント基板を発注しました
21/7/23 [連載再開!]トランジスタでCPUをつくろう![第377回]●図面チェック作業
21/7/29 [連載再開!]トランジスタでCPUをつくろう![第378回]●プリント基板ができてきました
21/8/2 [連載再開!]トランジスタでCPUをつくろう![第379回]●プリント基板に部品を実装中です
21/8/4 [連載再開!]トランジスタでCPUをつくろう![第380回]●部品実装作業が完了しました
21/8/6 [連載再開!]トランジスタでCPUをつくろう![第381回]●動きました!!
21/8/8 [連載再開!]トランジスタでCPUをつくろう![第382回]●断線がみつかりました
21/8/13 [連載再開!]トランジスタでCPUをつくろう![第383回]●抵抗が断線?
21/8/15 [連載再開!]トランジスタでCPUをつくろう![第384回]●MMUが働きません●PC(プログラムカウンタ)WR回路
21/8/17 [連載再開!]トランジスタでCPUをつくろう![第385回]●PC(プログラムカウンタ)のデータWRITEのタイミング(1)
21/8/18 [連載再開!]トランジスタでCPUをつくろう![第386回]●PC(プログラムカウンタ)のデータWRITEのタイミング(2)
21/8/22 [連載再開!]トランジスタでCPUをつくろう![第387回]●MMUが働きません(2)
21/8/23 [連載再開!]トランジスタでCPUをつくろう![第388回]●CPUクロックを4MHzに!
21/8/24 [連載再開!]トランジスタでCPUをつくろう![第389回]●4MHzでは暴走してしまいます
21/8/25 [連載再開!]トランジスタでCPUをつくろう![第390回]●4MHzでJMP命令が実行できるようになりました
21/8/29 [連載再開!]トランジスタでCPUをつくろう![第391回]●4MHzでC=56pFが必要になった理由についての考察
21/8/31 [連載再開!]トランジスタでCPUをつくろう![第392回]●MYCPU4TR回路図(1)DECODE回路およびPC回路
21/9/1 [連載再開!]トランジスタでCPUをつくろう![第393回]●MYCPU4TR回路図(2)Aレジスタ回路およびWレジスタ回路
21/9/2 [連載再開!]トランジスタでCPUをつくろう![第394回]●MYCPU4TR回路図(3)Bレジスタ回路
21/9/3 [連載再開!]トランジスタでCPUをつくろう![第395回]●MYCPU4TR回路図(4)ALU回路
21/9/4 [連載再開!]トランジスタでCPUをつくろう![第396回]●MYCPU4TR回路図(5)ALU回路(2)
21/9/5 [連載再開!]トランジスタでCPUをつくろう![第397回]●MYCPU4TR回路図(6)I/O回路
21/9/7 [連載再開!]トランジスタでCPUをつくろう![第398回]●4MHzでADD、SUBが正しく実行されません
21/9/8 [連載再開!]トランジスタでCPUをつくろう![第399回]●4MHzでADD、SUBが正しく実行されません(2)
21/9/11 [連載再開!]トランジスタでCPUをつくろう![第400回]●4MHzでADD、SUBが正しく実行されません(3)
21/9/12 [連載再開!]トランジスタでCPUをつくろう![第401回]●消費電流を測定してみました
21/9/14 [連載再開!]トランジスタでCPUをつくろう![第402回]●スイッチ/CLOCK/MEM基板を作りました
21/9/16 [連載再開!]トランジスタでCPUをつくろう![第403回]●JNC命令が正しく実行されません
21/9/18 [連載再開!]トランジスタでCPUをつくろう![第404回]●またしても、4MHzでALUが誤動作?
21/9/19 [連載再開!]トランジスタでCPUをつくろう![第405回]●またしても、4MHzでALUが誤動作?(2)
21/9/21 [連載再開!]トランジスタでCPUをつくろう![第406回]●CPUクロック4MHzは断念することに
21/9/24 [連載再開!]トランジスタでCPUをつくろう![第407回]●SW/CLOCK/MEM基板を作り直します
21/9/27 [連載再開!]トランジスタでCPUをつくろう![第408回]●SW/CLOCK/MEM基板が出来てきました
21/9/29 [連載再開!]トランジスタでCPUをつくろう![第409回]●完成です!
21/10/2 [連載再開!]トランジスタでCPUをつくろう![第410回]●トランジスタ版4ビットCPU「MYCPU4TR」組立キット発売のお知らせ
21/10/12 パソコンをつくろう[第307回]●危険なサイト???
21/10/14 パソコンをつくろう[第308回]●危険なサイト???(2)
21/10/21 パソコンをつくろう[第309回]●パソコンのバックアップ(1)Win98SEが起動しない!
21/10/23 パソコンをつくろう[第310回]●パソコンのバックアップ(2)Win98SEは今や貴重なOSです
21/10/25 パソコンをつくろう[第311回]●パソコンのバックアップ(3)MaxBlast 5でシステムを復元
21/10/27 パソコンをつくろう[第312回]●パソコンのバックアップ(4)FastCopy
21/10/31 パソコンをつくろう[第313回]●パソコンのバックアップ(5)MaxBlast 5(1)ダウンロードサイトが消滅
21/11/2 パソコンをつくろう[第314回]●パソコンのバックアップ(6)MaxBlast 5(2)英語版がみつかりました
21/11/5 パソコンをつくろう[第315回]●パソコンのバックアップ(7)MaxBlast 5(3)英語版をWindows7(64bit)にインストール/Partition Wizard
21/11/6 パソコンをつくろう[第316回]●パソコンのバックアップ(8)MaxBlast 5(4)Image Backup
21/11/8 パソコンをつくろう[第317回]●パソコンのバックアップ(9)MaxBlast 5(5)Image Restore(バックアップからの復元)
21/11/11 パソコンをつくろう[第318回]●パソコンのバックアップ(10)MaxBlast 5(6)クローンディスクの作成
21/11/13 パソコンをつくろう[第319回]●パソコンのバックアップ(11)MaxBlast 5(7)Manual Modeでクローン作成
21/11/14 パソコンをつくろう[第320回]●パソコンのバックアップ(12)MaxBlast 5(8)日本語版でクローン作成
21/11/16 パソコンをつくろう[第321回]●パソコンのバックアップ(13)MaxBlast 5(9)英語版をWindows10で試す
21/11/18 パソコンをつくろう[第322回]●パソコンのバックアップ(14)MaxBlast 5(10)Windows10でImage Backupを実行する
21/11/19 パソコンをつくろう[第323回]●パソコンのバックアップ(15)MaxBlast 5(11)Windows10でImage Restore(バックアップからの復元)を実行する
21/11/20 パソコンをつくろう[第324回]●パソコンのバックアップ(16)DiscWizardをWindows10で試してみる
21/11/21 パソコンをつくろう[第325回]●パソコンのバックアップ(17)DiscWizardをWindows7で試してみる
21/11/22 パソコンをつくろう[第326回]●パソコンのバックアップ(18)CrystalDiskInfo
21/11/25 パソコンをつくろう[第327回]●パソコンのバックアップ(19)Auslogics Disk Defrag
21/11/29 パソコンをつくろう[第328回]●パソコンのバックアップ(20)Auslogics Disk Defragのインストール
21/12/3 パソコンをつくろう[第329回]●パソコンのバックアップ(21)Auslogics Disk Defragを使ってみました
21/12/5 パソコンをつくろう[第330回]●パソコンのバックアップ(22)Auslogics Disk Defragを使ってみました(2)
21/12/10 パソコンをつくろう[第331回]●パソコンのバックアップ(23)Windows7マシンのバックアップ
21/12/13 パソコンをつくろう[第332回]●パソコンのバックアップ(24)Windows7マシンのバックアップ(2)
21/12/15 パソコンをつくろう[第333回]●パソコンのバックアップ(25)TeraCopy
21/12/17 パソコンをつくろう[第334回]●パソコンのバックアップ(26)TeraCopy(2)
21/12/20 パソコンをつくろう[第335回]●パソコンのバックアップ(27)Windows7マシンのバックアップ(3)
21/12/24 パソコンをつくろう[第336回]●パソコンのバックアップ(28)MaxBlast5(日本語版)のダウンロードサイトがみつかりました
21/12/27 パソコンをつくろう[第337回]●パソコンのバックアップ(29)MaxBlast5(日本語版)をWindows10にインストール
21/12/30 CPLD入門![第115回]●CPLDロジアナ(5)
21/12/31 CPLD入門![第116回]●CPLDロジアナ(6)
22/1/4 CPLD入門![第117回]●CPLDロジアナ(7)
22/1/7 CPLD入門![第118回]●CPLDロジアナ(8)AS6C62256
22/1/10 CPLD入門![第119回]●CPLDロジアナ(9)25MHzでテスト(1)
22/1/11 CPLD入門![第120回]●CPLDロジアナ(10)25MHzでテスト(2)
22/1/13 CPLD入門![第121回]●CPLDロジアナ(11)33MHzでテスト
22/1/16 CPLD入門![第122回]●CPLDロジアナ(12)50MHzでテスト
22/1/18 CPLD入門![第123回]●CPLDロジアナ(13)100MHzでテスト
22/1/21 CPLD入門![第124回]●スパムメールが戻ってきた!?
22/1/24 CPLD入門![第125回]●CPLDロジアナ(14)100MHzと50MHzを組み込みました
22/1/27 CPLD入門![第126回]●CPLDロジアナ(15)クロックラインを直しました
22/1/31 CPLD入門![第127回]●CPLDロジアナ(16)回路図
22/2/2 CPLD入門![第128回]●CPLDロジアナ(17)VHDLプログラム(1)
22/2/5 CPLD入門![第129回]●CPLDロジアナ(18)VHDLプログラム(2)
22/2/8 CPLD入門![第130回]●CPLDロジアナ(19)VHDLプログラム(3)
22/2/14 CPLD入門![第131回]●CPLDロジアナ(20)VHDLプログラム(4)
22/2/18 CPLD入門![第132回]●CPLDロジアナ(21)VHDLプログラム(5)
22/2/22 CPLD入門![第133回]●CPLDロジアナ(22)マクロセルの使用割合
22/2/24 CPLD入門![第134回]●CPLDロジアナ(23)CPLDロジアナの起動と操作
22/2/27 CPLD入門![第135回]●CPLDロジアナ(24)CPLDロジアナの起動と操作(2)
22/3/1 CPLD入門![第136回]●CPLDロジアナ(25)表示波形の先頭データ
22/3/2 CPLD入門![第137回]●CPLDロジアナ(26)DEBUG
22/3/3 CPLD入門![第138回]●CPLDロジアナ(27)Windows7とDEBUG
22/3/6 CPLD入門![第139回]●CPLDロジアナ(28)サンプリングクロックの下限を広げました
22/3/11 CPLD入門![第140回]●CPLDロジアナ(29)USBデータ通信速度
22/3/12 CPLD入門![第141回]●CPLDロジアナ(30)USBデータ通信速度の測定
22/3/14 CPLD入門![第142回]●CPLDロジアナ(31)USBデータ通信速度の測定(2)
22/3/17 CPLD入門![第143回]●CPLDロジアナ(32)先頭の測定データ
22/3/20 CPLD入門![第144回]●CPLDロジアナ(33)16CH版
22/3/22 CPLD入門![第145回]●CPLDロジアナ(34)16CH版(2)回路図
22/3/23 CPLD入門![第146回]●CPLDロジアナ(35)16CH版(3)VHDLプログラム
22/3/27 CPLD入門![第147回]●CPLDロジアナ(36)Windows10で動作テスト
22/3/28 CPLD入門![第148回]●CPLDロジアナ発売開始のお知らせ
22/4/9 KL5C80A12マイコンボードの製作[第66回]●新ZBK開発セットのリニューアル(1)USBIFをPICに!
22/4/11 KL5C80A12マイコンボードの製作[第67回]●新ZBK開発セットのリニューアル(2)FT245BLとPIC18F14K50の回路図
22/4/14 KL5C80A12マイコンボードの製作[第68回]●新ZBK開発セットのリニューアル(3)送受信のタイミングチャート
22/4/17 KL5C80A12マイコンボードの製作[第69回]●新ZBK開発セットのリニューアル(4)「新」USBIF回路図
22/4/19 KL5C80A12マイコンボードの製作[第70回]●新ZBK開発セットのリニューアル(5)プリント基板とROMWRITERの回路図
22/4/20 KL5C80A12マイコンボードの製作[第71回]●新ZBK開発セットのリニューアル(6)DC/DC部分の回路図
22/4/23 KL5C80A12マイコンボードの製作[第72回]●新ZBK開発セットのリニューアル(7)BASICプログラムをROMで実行
22/4/26 KL5C80A12マイコンボードの製作[第73回]●新ZBK開発セットのリニューアル(8)ND80KL/86でテスト
22/4/30 KL5C80A12マイコンボードの製作[第74回]●新ZBK開発セットのリニューアル(9)ND80KL/86USでテスト
22/5/5 KL5C80A12マイコンボードの製作[第75回]●新ZBK開発セットのリニューアル(10)BASICプログラムのROM化
22/5/9 KL5C80A12マイコンボードの製作[第76回]●新ZBK開発セットのリニューアル(11)ROM/RAM境界アドレスの移動
22/5/10 KL5C80A12マイコンボードの製作[第77回]●新ZBK開発セットのリニューアル(12)ROM/RAM境界アドレスの移動(2)
22/5/13 KL5C80A12マイコンボードの製作[第78回]●新ZBK開発セットのリニューアル(13)ROMWRITERを使う
22/5/16 KL5C80A12マイコンボードの製作[第79回]●新々ZBK開発セット発売開始のお知らせ
22/5/22 PIC−USBIO using BASIC[第1回]●「問題はソフトウェア」という問題
22/5/24 PIC−USBIO using BASIC[第2回]●C++は上級者向き言語
22/5/27 PIC−USBIO using BASIC[第3回]●hello worldをBASICで
22/5/30 PIC−USBIO using BASIC[第4回]●ZB3BASICでは駄目なのです
22/5/31 PIC−USBIO using BASIC[第5回]●まずはBASIC for PIC−USBIOのサンプルです
22/6/1 PIC−USBIO using BASIC[第6回]●BASIC for PIC−USBIOの暫定仕様
22/6/4 PIC−USBIO using BASIC[第7回]●データロガーとしての使い方(WOPEN、WDATA、CLOSE)
22/6/6 パソコンをつくろう[第338回]●Windows7マシンが昇天
22/6/9 PIC−USBIO using BASIC[第8回]●データロガーとしての使い方(WOPEN、WDATA、CLOSE)(2)
22/6/11 PIC−USBIO using BASIC[第9回]●ROPEN、RDATA、EOF
22/6/12 PIC−USBIO using BASIC[第10回]●GOTO ラベル、GOSUB ラベル
22/6/13 PIC−USBIO using BASIC[第11回]●行番号について
22/6/14 PIC−USBIO using BASIC[第12回]●配列
22/6/17 PIC−USBIO using BASIC[第13回]●DATE$、TIME$
22/6/21 PIC−USBIO using BASIC[第14回]●文字変数、文字定数の結合
22/6/25 PIC−USBIO using BASIC[第15回]●LEFT$、MID$、RIGHT$
22/6/27 PIC−USBIO using BASIC[第16回]●STR$、VAL、CHR$、ASC、HEX$、BI$
22/7/1 PIC−USBIO using BASIC[第17回]●数の大小比較、IF文、GOTO文
22/7/5 PIC−USBIO using BASIC[第18回]●文字列の大小比較、STOP、CONT、LEN()、NEW
「更新履歴」トップへ
[当社製品の紹介]
ZBK新開発システム。
USBIF+ROMWRITERのセットです。
Windows7/Windows10にも対応しています(ただし64ビット版では一部ソフトが実行できません)。
下の写真はUSBIF基板
新ZBK開発セット
Windows98、SE、Me、Windows2000、WindowsXP、Windows7/Windows10対応(WindowsVistaは未確認)
●KL5C8012使用BASIC制御ボード↓(画像をクリックすると拡大写真が見られます)
![]() ZB10K |
![]() ZB20K |
![]() ZB21K |
![]() ZB25K |
![]() ZB28K |
![]() 232Cレベル変換ボード (25P) |
![]() 232Cレベル変換ボード (9P) |
![]() ZBK開発セット付属 WRITERボード |
![]() LCD表示器 20字×4行(New) (写真はバックライト付) |
![]() ZB27K(改良版) |
ZB10K〜ZB28KにWDT(ウォッチドッグタイマー)機能標準搭載。BASICでON/OFFできます。
整数型高速BASICコンパイラSBASIC
BASICソースプログラムからZB10K〜ZB28Kで実行できるZ80マシン語プログラムを生成します。
当ホームページはリンクフリーです。どんどん宣伝してください。当社のボードを購入された方があちこちのホームページ、ブログで紹介していただいています。感謝!です。
ご注文の方法
<ご注文の方法>こちらをクリック
有限会社中日電工のプロフィール
設立 1980年
資本金 300万円
代表者 菱田照久
主力商品 BASIC制御Z80マイコンボード。オリジナルのBASIC(N88BASICに近い機能。I/O、各種関数、倍精度演算までサポート)およびオリジナルZ80アセンブラ、Z80逆アセンブラ標準実装。
雑誌広告 CQ出版「トランジスタ技術」に毎号掲載していましたが、都合により当分の間休載いたします。
所在地 〒463−0067 名古屋市守山区守山2−8−14 パレス守山305
電話 052−791−6254
FAX 052−791−1391
e−mail thisida@alles.or.jp
このページのトップへ戻る