2025.4.25
前へ

ホームページトップへ戻る


超ローコストPICWRITERの製作

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「PICBASICコンパイラ」からスピンオフ!!
過去記事を参照することなどを考えて該当する過去記事は「PICBASICコンパイラ」のまま連載回もそのままとします。
以後は前回記事からの流れで[第236回]からとします。
「PICBASICコンパイラ」はなるべく早く連載を再開したいと考えています。
PICはローコスト、高機能で種類も豊富なお手軽マイコンですがプログラムを書き込むためのWRITERが必要です。
それをできるだけ安価に作ってしまおうというプロジェクトです。
最終的には製品化を考えています(組立キット、完成品)。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

[第269回]



●PIC16F716

[第233回]で秋月からテスト用にPICを何点か購入したと書きました。
それからもう1ヶ月以上が経ってしまいました。
その間はそれ以前に購入したPICや手持ちのPICのテストをしてきました。
それも概ねクリアできましたので今回からは購入したままになっていたPICのテストに取りかかることことにします。
テスト用に購入したPICを選んだ基準はPIC12FとPIC16Fのうちで比較的安価に入手できるものということのみです。
大体500円程度までを目安として選びました。
機能については見ていませんでしたので今になってはじめて確認してみたところ結構クセツヨなPICがまじっていてPICWRITERのテスト以前にそもそもプログラムすること自体に難渋しそうな感があります。
とりあえずは比較的楽に扱えそうなものから攻略していくことにします。
ということでまず最初はPIC16F716です。

[出典]Microchip Technology Inc.PIC16F716 DataSheet

PIC16F627などと同じ18pinのPICです。

[出典]Microchip Technology Inc.PIC16F716 DataSheet

PIC16F627などよりもむしろPIC16F84あたりに近い感じのPICです。
しかし8bitですけれど4チャンネルのADコンバータ機能があるところなどなかなかのものです。
その割りにシステムレジスタもたったこれだけしかないというシンプルさです。

[出典]Microchip Technology Inc.PIC16F716 DataSheet

これなら楽に扱えそうです。
手始めに使ってみるのに手ごろなPICというところかもしれません。

時間がなくなってしまいました。
今回は簡単ですけれどPIC16F716を紹介しただけで終ります。
次回に続きます。

超ローコストPICWRITERの製作[第269回]
2025.4.25 upload

前へ

ホームページトップへ戻る