標準TTLだけ(!)でCPUをつくろう!(組立てキットです!)
(ホントは74HC、CMOSなんだけど…)

[日付順目次3(2010年)]

過去記事をテーマに関係なく日付順に目次としてまとめました。
最初は上記のテーマで書き始めましたので、便宜上そのままのタイトルになっていますが、日付が進むと別のテーマも出てきます。
未整理のところもありますがテーマ別の目次も作成していますので、目的に応じてそちらも参照してください。

10/1/2   [第411回]●PIC16F88テストプログラム(その2)●PIC16F88テストプログラム(その3)
10/1/4   [第412回]●PIC18F4550のメモリアクセスについて(まずはアクセスバンクの説明です)
10/1/5   [第413回]●PICアセンブラは賢いアセンブラでした●機械語を確認してみました
10/1/6   [第414回]●間接アドレッシング
10/1/7   [第415回]●PICの間接アドレッシングと直接アドレッシング
10/1/8   [第416回]●プログラムミスがありました
10/1/9   [第417回]●プログラムを直して再実行してみました●PIC16F88の間接アドレッシング
10/1/13  [第418回]●PIC18F4550の間接アドレッシング●LFSR命令●POSTINC0…奇妙だけれども便利な「レジスタ」
10/1/14  [第419回]●MYCPU80基板に配線オチがみつかりました●POSTINC0…奇妙だけれども便利な「レジスタ」(前回からの続きです)
10/1/18  [第420回]●MYCPU80キットをご注文いただきました●USBのお話です●まずは今までの経過から少しずつ…
10/1/19  [第421回]●Hot Newsです! USB通信に成功しました!●最初は仮想COMポート(CDCクラス)でスタートしたのですが…●で、HIDクラス、に方針を変更してしまいました●参考までに、プログラムの送信部分のリストです
10/1/21  [第422回]●またMYCPU80のご注文をいただきました●やっとMYCPU80の準備ができました●HIDの送信速度について●どうしたらHIDの送信速度が測定できるでしょうか?●オシロで観測してみました
10/1/25  [第423回]●HIDについての疑問点●USB.ORG
10/1/28  [第424回]●HIDのデータ転送方式●フレーム、トランザクション、パケット?●トークンパケット●アドレス●パイプ(エンドポイント)●データパケット●ハンドシェイクパケット
10/1/30  [第425回]●パイプとエンドポイント
10/1/31  [第426回]●MYCPU80のご注文をいただきました●パイプとエンドポイント(前回の続きです)
10/2/1   [第427回]●MYCPU80が完成しました●パイプとフレームとトランザクション(どのような関係なのか?)
10/2/2   [第428回]●インタラプト転送の「速度」●やっぱりHIDは64バイト/フレームでした●HID以外のクラスでも同じでした
10/2/3   [第429回]●ReadFile成功●HIDの送信速度は?
10/2/4   [第430回]●HID送信速度の怪●HIDの意外な振舞い
10/2/7   [第431回]●前回のHID送受信結果についての疑問●HIDサンプルプログラム●まずはHIDデバイスを検出します●コンパイルをクリアするまでがひと苦労です
10/2/8   [第432回]●インクルードファイルについてなど●Borland C++コンパイラについて●WinDDK●かくしてWin98DDKを捜して放浪の旅へ
10/2/11  [第433回]●Z80版TK80の試作テストをしました●試作基板の作図が完了しました
10/2/13  [第434回]●Z80版TK80の回路●Z80CPU回路●ROMおよびRAM回路●I/O回路●5×5キーボード回路●7セグメントLED表示回路●LMC555のデータシート(一部)●555の出力波形
10/2/15  [第435回]●Z80版TK80のLED表示(DMA)回路(続き)●Zilog社のホームページ●Z80のデータシート●Z80の端子の説明●BUSREQのタイミング●OPコードフェッチサイクル●メモリREAD、メモリWRITEサイクル●I/O READ(IN)、I/O WRITE(OUT)サイクル●BUSREQに必要な信号幅●BUSREQ信号の波形
10/2/18  [第436回]●やっとMYCPU80を発送しました●前回の7セグメントLED表示回路の説明についてあと少しだけ補足を
10/2/20  [第437回]●MYCPU80のご注文をいただきました●ステップ回路●NMI●Z80 User Manual
10/2/21  [第438回]●試作基板ができてきました
10/2/22  [第439回]●MYCPU80を組立中の写真を送っていただきました●Z80版TK80の試作版の完成写真です
10/2/23  [第440回]●Z80版TK80試作版の動作テスト
10/2/24  [第441回]●基板を発注しました
10/2/25  [第442回]●スピーカ出力回路●キー入力について●I/Oモード
10/2/26  [第443回]●REGモード
10/2/27  [第444回]●BREAKアドレスとBREAKカウンタのセット●TK80モニタとND80Zモニタの切り換えとステップスイッチ●メモリダンプ
10/3/1   [第445回]●MYCPU80基板に断線がみつかりました●組立途中の写真を送っていただきました●MYCPU80基板ができてきました
10/3/2   [第446回]●ND80Zモニタのステップ動作とプリンタ出力●プリンタへのレジスタダンプON●ステップ動作開始
10/3/3   [第447回]●ND80Zモニタのトレース機能
10/3/4   [第448回]●MYCPU80が完成しました●逆アセンブルリストの出力
10/3/6   [第449回]●MYCPU80を発送しました●TK80との互換性について●システムワークエリアの問題
10/3/7   [第450回]●ND80ZHのメモリマップ●ND80ZHのRAMメモリマップ
10/3/8   [第451回]●実行速度について●チャタリングタイマー●テストプログラムで確認してみました
10/3/9   [第452回]●計算が合いません???●TK80はメモリアクセスに1ウェイトを加えていた●ND80の回路図がでてきました
10/3/10  [第453回]●たかが1クロックされど1クロック
10/3/11  [第454回]●ふたたびステップ回路の説明です
10/3/12  [第455回]●ND80ZHのプリント基板が出来てきました
10/3/13  [第456回]●TK80のステップ回路
10/3/15  [第457回]●ND80ZHのステップ回路
10/3/17  [第458回]●Z80の割込み応答
10/3/19  [第459回]●ND80ZHのステップ回路(その2)●Z80のリフレッシュ機能
10/3/21  [第460回]●MYCPU80のご注文をいただきました●Z80 User’s Manualのミスプリント●RFSH期間の上位アドレスバスに出力されるデータは?●Iレジスタ●モード0の割込み●モード1の割込み●モード2の割込み●Iレジスタの初期値は?●ステップ回路が簡単になってしまいました
10/3/23  [第461回]●Z80版TK80ボード(ND80ZH)が出来上がってきました
10/3/26  [第462回]●232Cの送信がおかしい…?
10/3/28  [第463回]●今度はなんと7セグLEDに不良が…●7セグメントLEDチェッカーを作りました
10/3/29  [第464回]●MYCPU80を発送しました●ND80ZHを発送しました●ND80ZHの説明書です
10/3/30  [第465回]●Z80のアドレスバス上位8ビットに出力されるデータ
10/3/31  [第466回]●NMI(その2)●NMIテストプログラム●ロジアナでの観測結果
10/4/1   [第467回]●7segLEDの表示バッファアドレスもTK80と同じにしたい●そのように変更した回路図です●追加改造を行ったND80ZHの写真です
10/4/2   [第468回]●これまでの説明を整理してみました
10/4/4   [第469回]●HIDプログラムのお話の続きです●OMF?COFF?●COFF2OMF●IMPLIB
10/4/5   [第470回]●「外部シンボル …が未解決」●C++とCの違いが関係しているらしい●extern ”C”
10/4/6   [第471回]●コンパイルはOK…しかし●欠落エクスポート???
10/4/7   [第472回]●欠落エクスポート…の結末
10/4/9   [第473回]●HIDテストプログラム(HIDデバイスの検出)●XPではUSBマウスを検出できません…
10/4/10  [第474回]●まだ不足しているファイルがありました●WindowsXPではUSBマウスが「邪魔」になります●USBマウス対策です
10/4/11  [第475回]●HIDテストプログラム(HIDデバイス検出)のまとめ●HIDテストプログラム(HIDデバイス検出)のソースリストです●MSDNのHIDclass関数情報●HIDclass識別子取得●HIDデバイス情報セット取得●個別デバイス情報の構造体の取得●デバイスインターフェイスの詳細情報の取得●ファイルハンドルの取得●VenderIDとProductIDの取得
10/4/12  [第476回]●XPでもUSBマウスが検出できました●デバイスインターフェイスの詳細情報の取得
10/4/14  [第477回]●VenderIDとVendorID●デバイスみつけた!
10/4/16  [第478回]●パワーオンでHIDデバイスが認識できません●HID送受信プログラムが実用レベルになりました
10/4/17  [第479回]●HID送信テスト●HID送信プログラムリストです●文字列を連続で送信してみました●変更したHID送信プログラムリストです
10/4/18  [第480回]●WriteFile()関数
10/4/19  [第481回]●WriteFile()関数の続きです(HIDの怪を追求)●PIC18F4550回路図
10/4/21  [第482回]●WriteFile()の続きです●PIC18F4550のUSB送受信の仕組み●USB Serial Interface Engine(SIE)●USBRAM●Buffer Ownership●Buffer Descriptors(BD)●BDnSTAT●エンドポイントバッファが最大64個の意味
10/4/22  [第483回]●USBデバッグツール●Snoopy.Pro
10/4/23  [第484回]●Snoopy.proで確かめてみました●BD BYTE COUNT
10/4/24  [第485回]●PIC18F2550
10/4/25  [第486回]●もっとも簡単なPIC18F2550テスト回路●テスト回路の写真です●もっとも簡単なPIC18F2550テストプログラムです●出力波形の写真です
10/4/26  [第487回]●秋月のPICプログラマ対策●PIC18F2550テストプログラムの説明●asmファイルの作成●incファイル
10/4/27  [第488回]●CONFIGの表記●PIC16F88について、MPLABのバグではありませんでした
10/4/28  [第489回]●CONFIGの続きです●FOSC●WDT●LVP●MCLRE
10/4/29  [第490回]●簡単なPIC18F2550テストプログラムです
10/5/1   [第491回]●HID送信プログラムが出来ました
10/5/2   [第492回]●HID送信プログラムリストです
10/5/4   [第493回]●HID送信プログラムを変更いたしました●変更したHID送信プログラムリストです
10/5/5   [第494回]●HID送信プログラム(バイナリファイル読み込み)
10/5/6   [第495回]●HID送信プログラムの送信速度●PIC18F2550からZ80にデータを渡しているところをオシロスコープでモニタしました
10/5/8   [第496回]●PIC18F2550の回路図です●RS232C回路●RS232Cコネクタ
10/5/9   [第497回]●HIDの送信速度
10/5/12  [第498回]●28pinは大きすぎる…
10/5/15  [第499回]●PIC18F14K50
10/5/16  [第500回]●8ビットパラレルデータ伝送
10/5/17  [第501回]●8ビットパラレルデータ伝送(TK80モニタプログラム)●8ビットパラレルデータ伝送(PIC18F2550プログラム)●4ビットパラレルデータ伝送(TK80モニタプログラム)●4ビットパラレルデータ伝送(PIC18F2550プログラム)
10/5/19  [第502回]●USBのためのCPUクロック●PIC18F2550のUSBのためのクロックの設定(DataSheetから)●PIC18F2550のテストプログラム
10/5/20  [第503回]●PIC18F2550テスト回路図です●CPUクロックを変更してテストしてみました(32MHz)●CPUクロックを変更してテストしてみました(24MHz)●CPUクロックを変更してテストしてみました(16MHz)
10/5/21  [第504回]●Z80版TK80の試作基板を発注しました
10/5/22  [第505回]●試作基板のアートワークを少し変更しました●PIC18F14K50のシステムクロック●PIC18F14K50のUSBのためのクロックの設定●PIC18F14K50の内蔵発振モード
10/5/23  [第506回]●REMOTE.EXEをHID用に書き換えました●HID用に書き換えたremote.exeを実行中の画面です●Z80版TK80ボードの側のremoteプログラムです
10/5/24  [第507回]●PIC18F14K50のテストプログラム●PIC18F14K50のテスト回路図です●ジャノ目基板に組み付けました●RC0からの出力波形です
10/5/25  [第508回]●PIC18F14K50をクロック32MHzで動かしてみました●RC0からの出力波形です
10/5/26  [第509回]●SLRCONレジスタ?●プログラムTEST3の出力波形です
10/5/27  [第510回]●PIC18F14K50をクロック48MHzで動かしてみました●USBテスト用にPIC18F14K50をジャノ目基板に組み付けました●RC0からの出力波形です
10/5/29  [第511回]●いよいよ「PIC18F14K50でUSBを認識できません」というお話です
10/6/1   [第512回]●PIC18F2550のUSBテスト回路です●PIC18F2550のテストプログラムです●UEPnレジスタ●UCFGレジスタ
10/6/2   [第513回]●USBコネクタの端子接続図●PIC18F14K50のUSBテスト回路です●PIC18F14K50のテストプログラムです(実は動きません)
10/6/3   [第514回]●本当にPIC18F14K50は動くのか?●PIC18F14K50用HIDブートローダ
10/6/4   [第515回]●PIC18F14K50用HIDブートローダのソースを読んだのですけれど…●PIC18 Disassembler
10/6/5   [第516回]●PIC18 Disassembler(full version)を購入
10/6/6   [第517回]●PIC18F14K50用HIDブートローダの解析
10/6/7   [第518回]●火事場の馬鹿力?
10/6/8   [第519回]●SFR(Special Function Registers)●ACCESS BANK
10/6/9   [第520回]●PIC18F14K50メモリマップ●PIC18F14K50のFSR(Special Function Registers)
10/6/10  [第521回]●PIC18F14K50用「動作する」USBプログラム
10/6/11  [第522回]●PIC18F14K50用「動作する」USBプログラム(その2)●FSRとINDFを使ったプログラム
10/6/13  [第523回]●PIC18F命令の’a’パラメータ
10/6/14  [第524回]●試作基板が出来てきました
10/6/15  [第525回]●試作基板の部品組付け作業が完了しました
10/6/16  [第526回]●USB(HID)応用 リモートプログラム
10/6/17  [第527回]●USB(HID)応用 リモートプログラム(2)
10/6/18  [第528回]●USB(HID)応用 リモートプログラム(3)
10/6/20  [第529回]●USB(HID)応用 リモートプログラム(4)●LOGファイル
10/6/21  [第530回]●プリント基板を発注しました
10/6/22  [第531回]●とんでもないことを思いついてしまいました
10/6/23  [第532回]●ND80ZVの改造作業
10/6/24  [第533回]●BASICが動き出しました
10/6/25  [第534回]●いよいよデバッグ開始です●ND80ZVのモニタプログラム●BASICシステムにもマシン語モニタが入っています●デバッグの続きです●CMコマンド●ブレイクポイント
10/6/27  [第535回]●デバッグ作業の続き、のつもりだったのですが…●BASICプログラムの構造について
10/6/28  [第536回]●デバッグ作業の続きです
10/6/29  [第537回]●今回もデバッグ作業の続きです
10/6/30  [第538回]●今回もデバッグ作業の続きです●スクリーンエディタ
10/7/1   [第539回]●今回もデバッグ作業の続きです●SQR()
10/7/2   [第540回]●今度は/SAVEコマンドがハングアップです
10/7/3   [第541回]●FOR NEXTのデバッグ
10/7/4   [第542回]●実数型のデータ構造
10/7/5   [第543回]●FOR NEXTのデバッグの続きです
10/7/6   [第544回]●STEP値のセット(FOR NEXTのデバッグの続きです)●やっとバグに気付きました●NEXT命令のデバッグ●ついにバグを見つけました!
10/7/7   [第545回]●SQR(平方根)関数●倍精度実数演算●累乗●ログファイルのタイムスタンプを直しました
10/7/8   [第546回]●ND80ZVの基板が出来ました
10/7/9   [第547回]●累乗その2
10/7/10  [第548回]●SIN、COS、TAN
10/7/11  [第549回]●SIN、COS、TAN(倍精度)●コマンド、命令の省略形●SLコマンドとXLコマンド
10/7/12  [第550回]●SIN、COS、TAN(倍精度)その2●RENコマンド
10/7/13  [第551回]●XLコマンドの改良
10/7/14  [第552回]●SID、COD
10/7/15  [第553回]●温故知新●ページモード
10/7/16  [第554回]●LOGとLN
10/7/17  [第555回]●ND80ZVについてお問い合わせのメールをいただきました●指数関数EXP()
10/7/18  [第556回]●ATN()関数●renコマンド●ATN()関数(倍精度)
10/7/19  [第557回]●ND80ZVとの接続シーケンス●リモートプログラム
10/7/20  [第558回]●8080アセンブラ
10/7/21  [第559回]●電子オルガンプログラム●8080アセンブラ注記●電子オルガンプログラムの説明
10/7/22  [第560回]●電子オルガンプログラム(音階データ)の説明
10/7/23  [第561回]●RS232Cについて
10/7/24  [第562回]●Z80BASICの起動と終了のシーケンス●autoコマンド●/remoteコマンド
10/7/25  [第563回]●Z80BASICの起動と終了のシーケンス(2)●/exitコマンド●Z80BASICの起動と終了を記録したログファイル
10/7/26  [第564回]●ZDAS.COM(Z80逆アセンブラ)
10/7/27  [第565回]●ZASM.COM(Z80アセンブラ)
10/7/28  [第566回]●ZASM.COM(Z80アセンブラ)の続きです●最初に作成したソースプログラムは?
10/7/29  [第567回]●USBとRS232CとPIC18F14K50とZ80
10/7/30  [第568回]●Z80BASICのRS232C受信プログラム●不正な処理メッセージが…
10/7/31  [第569回]●なぜか受信バッファがオーバーフローしてしまいます
10/8/1   [第570回]●STROBE信号を拡大してみました●USB(HID)INトランザクション●Z80BASICでのHID受信の工夫●なぜ画面表示が遅いのか?
10/8/2   [第571回]●printf()は遅い!●cprintf()の代わりにputc()を使うことにしました●今度は受信データが欠落するう?
10/8/3   [第572回]●遅かったのはcprintf()でした
10/8/4   [第573回]●やっぱり納得できません●どうも改行があやしい
10/8/5   [第574回]●それって本当に必要な処理?●本当は必要でした!●やっぱり!XPも…
10/8/6   [第575回]●XPのコマンドプロンプトの画面表示
10/8/7   [第576回]●XPの画面表示のゴミ対策●まずはスクロール(バー)について調べて見ましょう●コマンドプロンプトのプロパティ●画面バッファのサイズを25(行)にしてみました●スクロールバーが消えました!
10/8/8   [第577回]●XPの画面表示のゴミ対策(前回の続きです)●設定を変更しないで、なんとかできないものか?
10/8/9   [第578回]●XPの画面表示のゴミ対策が間違っていました●なんとか解決できたのですけれど
10/8/10  [第579回]●PIC18F14K50とZ80CPUとの間のデータ送受の仕組み●ND80ZVのI/Oインタフェース回路図
10/8/11  [第580回]●PIC18F14K50のプログラムの概要●PIC18F14K50のプロク゜ラムのフローチャート●フリーソフトDiagramDesigner
10/8/12  [第581回]●データの欠落には規則性がありそうです
10/8/13  [第582回]●ロジアナで確認、でもその前に●ロジアナで観測してみました
10/8/14  [第583回]●PICSTBがおかしい●PIC18F14K50のデータ送出プログラムに甘いところがありました
10/8/16  [第584回]●整数BASICコンパイラ(SBASIC)●機械語とアセンブラとコンパイラとインタプリタ
10/8/17  [第585回]●整数BASICコンパイラ(SBASIC)の続きです
10/8/18  [第586回]●整数BASICコンパイラ(SBASIC)についてもう少しくわしく
10/8/19  [第587回]●整数BASICコンパイラ(SBASIC) FOR〜NEXT
10/8/21  [第588回]●232C受信でハングアップ?●オシロスコープで見てみました●ロジアナで確認してみました
10/8/22  [第589回]●犯人はDMAでした
10/8/23  [第590回]●受信バッファエンプティ
10/8/24  [第591回]●受信ERROR●フレーミングエラー(framing error)●オーバーランエラー(overrun error)●受信ERROR信号
10/8/25  [第592回]●受信バッファオーバーフロー●受信バッファエンプティ●Z80BUSYをZ80READに変更
10/8/26  [第593回]●232C受信データ処理のロジアナ波形●232C受信中の写真です●波形をもう少しスケールアップしてみました●DMAの様子も見てみました
10/8/27  [第594回]●ND80ZV組立説明書●T部品表●U用意するもの(道具)
10/8/28  [第595回]●V組立●[1]ICの取り付け
10/8/29  [第596回]●[2]集合抵抗の取り付け●[3]抵抗の取り付け●[4]ダイオードの取り付け●[5]ICソケットの取り付け●ICソケットの取り付けまで終わったND80ZV基板の写真です
10/8/30  [第597回]●[6]ディップスイッチの取り付け●[7]クリスタル(水晶)の取り付け●[8]7セグメントLEDの取り付け●7セグメントLEDの取り付けまで終わったND80ZV基板の写真です
10/9/1   [第598回]●ああ、Windows7!
10/9/2   [第599回]●Windows7を入手●Windows7 Home Premium 64ビット版です
10/9/3   [第600回]●64ビットでこけて、さて次の一手は?●Windows7 Home Premium 32ビット版です
10/9/4   [第601回]●DiagramDesignerの追加情報です●Windows7の顛末、まだまだ続きます●結局、1台新しく組んでしまいました
10/9/5   [第602回]●Windows7の感想●ネットワークの共有について●使い勝手はいかがでしょう
10/9/6   [第603回]●Windows7のネットワーク接続●第一のトラブル、WindowsXPが…
10/9/7   [第604回]●Windows7のネットワーク接続(前回の訂正です)●もう記憶もあいまいで…●今度はWindows98様が…
10/9/8   [第605回]●Windows98復活劇●まずはWindows98のセットアップ●そのCドライブはうまくいきましたけれど…●Windowsを上書きしてしまいました
10/9/10  [第606回]●説明書の作成中です●CapsLcckキーのお話
10/9/11  [第607回]●C++プログラムの訂正
10/9/12  [第608回]●Windows7のネットワーク接続(訂正の訂正です)●ステップ動作で異常な表示が…
10/9/13  [第609回]●どうやら05C0でブレイクしているらしい●05C0にあるモニタプログラムのルーチン●ROMのプログラムではブレイクしないはず…●INT信号の波形写真●わかった!●しかしまだ謎が…
10/9/14  [第610回]●BASICでRS232C受信ができません●受信できました
10/9/15  [第611回]●RS232C受信プログラムにミスがありました●ND80ZVのLEDに05C0が表示されてしまうことについて(解決編です)●RUNルーチンを直しました
10/9/16  [第612回]●Windows7(64ビット版)ではx86ソフトが実行できません!
10/9/18  [第613回]●64bitのCPUについて
10/9/19  [第614回]●Windows7(32ビット版)のセットアップ●Windows7(32ビット)がセットアップできません●セットアップできてしまいました
10/9/20  [第615回]●DEBUGコマンド
10/9/21  [第616回]●DEBUGコマンドについてもう少し●Windows7(32ビット版)でDEBUGコマンドを終了すると…●Windows7(32ビット版)のお引越し●MiniTool Partition Wizard
10/9/22  [第617回]●MiniTool Partition Wizardを使ってみましたよ
10/9/23  [第618回]●またWindows7のコマンドプロンプトで問題が…!
10/9/24  [第619回]●64ビットのWindowsOSで16ビットアプリケーションが動きました!
10/9/25  [第620回]●Windows7のコマンドプロンプトで異常表示(その2)
10/9/26  [第621回]●WindowsXPでもコマンドプロンプトで異常発生●WindowsXPのMSDOSプロンプト●Windows2000、お前もか!
10/9/27  [第622回]●約1ヶ月ぶりに、ND80ZV組立説明書の続きです●[9]26pinフラットケーブルコネクタの取り付け●[10]スピーカ用3.5Φジャックの取り付け●[11]電源ジャックの取り付け●[12]USBコネクタの取り付け●[13]RS232Cコネクタの取り付け●RS232Cコネクタの取り付けまで終わったND80ZV基板の写真です
10/9/28  [第623回]●メールをいただきました●[14]コンデンサの取り付け(ND80ZV組立説明書の続きです)●[15]トランジスタの取り付け●[16]ゴム足の取り付け●ゴム足の取り付けまで終わったND80ZV基板の写真です
10/9/29  [第624回]●[17]5×5キーボードの組み立てと取り付け(ND80ZV組立説明書の続きです)●[18]電池ホルダの取り付け●[19]ICソケットにICを取り付ける●[20]動作テスト●ICの取り付けまで終わったND80ZV基板の写真です
10/9/30  [第625回]●ICの取り付けまで終わったND80ZV基板の写真です●電源をつないで動作確認です●[21]遮光フィルムを貼る(ND80ZV組立説明書の続きです)●[22]電池の取り付け●完成したND80ZVに電源を入れたところです
10/10/2  [第626回]●やっと説明書が完成しました●あと残っております作業は●じつは、もうひとつ悩みがあるのです●USB接続動作、Enumerationの詳細を解析します
10/10/4  [第627回]●USBデバイスの接続手続き(Enumeration)●自作USBアナライザです●[23]スピーカーの製作(ND80ZV組立説明書の続きです)
10/10/5  [第628回]●W IC端子接続図(ND80ZV組立説明書の続きです)
10/10/6  [第629回]●ND80ZV組立キットに附属するCDROMのコンテンツが決まりました●Windows7でHIDプログラムのコンパイルができません
10/10/7  [第630回]●ND80ZVROMメモリマップ●USBデバイスのセットアップ(Enumeration)の仕組み
10/10/8  [第631回]●USBデバイスのセットアップ(Enumeration)の仕組み(前回の続きです)
10/10/9  [第632回]●Windows7でHIDプログラムのコンパイルができました●ファイル比較ツールFdateCompare
10/10/10 [第633回]●やっとND80ZV組立キットの発売開始です!
10/10/11 [第634回]●ND80ZV組立キットのパーツの写真です●PIC18F14K50のフローチャート
10/10/12 [第635回]●PIC18F14K50のフローチャート(2)
10/10/13 [第636回]●ND80ZV組立キットのパーツの写真です
10/10/14 [第637回]●PIC18F14K50のUSBデータ送受信の仕組み●ping−pong BUFFER●UCFGレジスタ●UEPnレジスタ
10/10/15 [第638回]●BUFFER DESCRIPTOR
10/10/16 [第639回]●BUFFER DESCRIPTOR TABLE メモリマップ
10/10/17 [第640回]●PIC18F14K50のHIDプログラム(その初期設定部分)●USBプログラムのCONFIG設定
10/10/19 [第641回]●PIC18F14K50のHIDプログラム(その初期設定部分その2)
10/10/20 [第642回]●PIC18F14K50のHIDプログラム(その初期設定部分その3)
10/10/21 [第643回]●PIC18F14K50のHIDプログラム(その初期設定部分その4)
10/10/22 [第644回]●PIC18F14K50のHIDサンプルプログラム
10/10/25 [第645回]●PIC18F14K50のHIDサンプルプログラム(追記)
10/10/26 [第646回]●PIC18F14K50のHIDプログラム(Enumerationその1)●UIRレジスタ
10/10/27 [第647回]●PIC18F14K50のHIDプログラム(Enumerationその2)●UIEレジスタ
10/10/28 [第648回]●USTATレジスタ
10/10/30 [第649回]●ふたたびUCONレジスタ
10/10/31 [第650回]●コマンドデータの取得●BDnSTAT
10/11/1  [第651回]●ふたたびBDnSTAT
10/11/2  [第652回]●GET DEVICE  DESCRIPTOR
10/11/4  [第653回]●DEVICE  DESCRIPTOR
10/11/7  [第654回]●ルート計算プログラム (TK−80応用プログラム)●ND80ZVでルート2を計算させてみました
10/11/8  [第655回]●ルート計算プログラム (TK−80応用プログラム)(その2)●ルート計算プログラムの逆アセンブルリストです●同時 に作成されたソースプログラムリストです●編集したソースプログラムリストです●編集したソースプログラムをZ80アセンブラにかけてみました
10/11/9  [第656回]●ルート計算プログラム (TK−80応用プログラム)(その3)●最終的に編集したルート計算プログラム(ソースプログラム)です●編集したソースプログラムをZ80アセンブラにかけてみました
10/11/10 [第657回]●ルート計算プログラム (TK−80応用プログラム)(その4)●HIKUSUADD2サブルーチンを直しました●HIKUSUADD2サブルーチンを検証してみました
10/11/11 [第658回]●ルート計算プログラム (TK−80応用プログラム)(その5)
10/11/12 [第659回]●ルート計算の仕組み
10/11/13 [第660回]●ハードディスクのバックアップ
10/11/14 [第661回]●Maxtor  MaxBLAST5
10/11/16 [第662回]●Maxtor  MaxBlast5(その2)
10/11/17 [第663回]●Maxtor MaxBlast  5のインストール
10/11/18 [第664回]●Maxtor MaxBlast  5を使ってハードディスクのクローンを作成●超簡単なディスククローン作成
10/11/19 [第665回]●MaxBlast 5を使ったク ローンディスクの作成(その2 コピー先のハードディスクが空ではない場合)●ハードディスクの初期化
10/11/20 [第666回]●MaxBlast 5ブータブル CDROMの作成●MaxBlast 5 CDROMで起動した画面です●CDROM版は実行時間が長くなります
10/11/21 [第667回]●ハードディスクのバックアップ (圧縮ファイルとして保存)●MaxBlast 5を使ってハードディスクのバックアップファイルを作成する
10/11/22 [第668回]●バックアップした圧縮ファイルか らの復元●エラー発生!
10/11/24 [第669回]●バックアップした 圧縮ファイルからの復元(その2)●またしても突然不可解なエラーが…!●autochk  program not found…
10/11/25 [第 670回]●Windows7が正規品ではない?
10/11/26 [第671回]●Windows7が正規品ではな い?(その2)
10/11/27 [第672回]●Windows7が正規品ではな い?(その3)
10/11/28 [第673回]●Windows7が正規品ではな い?(その4)
10/11/29 [第674回]●バックアップ作業中の写真です● あれま、ハードディスクが…!
10/11/30 [第675回]●バックアップの意外な効果●自宅のWindowsXPがおかしくなりました
10/12/1  [第676回]●リードエラーになるハードディスクを解体●ハードディスクの中身の写真です
10/12/2  [第677回]●破損してしまったハードディスク について●メーカー製のパソコン!
10/12/3  [第678回]●メーカー製のパソコンは果たして買いか?
10/12/5  [第679回]●パソコン自作のすすめ、と言いたいところなのですが…
10/12/6  [第680回]●組立キットも敷居が高いみたいな…
10/12/8  [第681回]●なんだか引っ込みがつかないところに来てしまったような…●Windows7(DSP版)の仕入れができましたよ!●OPKディスク
10/12/9  [第682回]●Windows7を扱うことに なったからには●OSだけ入手したって仕方がありません●Celeron dual-core E3400 BOX 2.6GHz
10/12/10 [第683回]●マザーボード BIOSTAR  G31M+
10/12/11 [第684回]●マザーボード BIOSTAR  G31M+(その2)
10/12/12 [第685回]●メモリPC2−6400 2GB●ハードディスク HITACHI DESKSTAR 500GB●DVDスーパーマルチドライブ
10/12/13 [第686回]●電源 ichi power 250●キーボードとマウス
10/12/14 [第687回]●PC本体ケース●組立キットの価格は?
10/12/16 [第688回]●再び、メーカー製のパソコン!●PC ケースが入荷しました●さっそく動作テストです●Windows7が無事立ちあがりました●Windows7セットアップディスクがハングアップ?●原因 はなんとFDDでありました
10/12/18 [第689回]●パソコン組立キットついに発売!です●完成するまで完全サポート●無償修理●ご注文ご予約は
10/12/20 [第690回]●初心者2名が組立に挑戦
10/12/22 [第691回]●初心者2名が組立に挑戦(その 2)●げっ。電源スイッチが…
10/12/25 [第692回]●パソコン組立説明書
10/12/27 [第693回]●本日はデジカメのお話です
10/12/28 [第694回]●PENTAXよ、お前もか
10/12/29 [第695回]●リチウムイオン電池●メモリー効果か?●高い!高すぎる…!
10/12/31 [第696回]●もうリチウムイオン電池は見限ります●行きついたところは単三型電池●まさかのCanonさまではありませんか!

[日付順目次2(2009年]へ
[日付順目次4(2011年]へ
ホームページトップへ戻る