[日付順目次8(2015年)]
過去記事をテーマに関係なく日付順に目次としてまとめました。
最初は上記のテーマで書き始めましたので、便宜上そのままのタイトルになっていますが、日付が進むと別のテーマも出てきます。
未整理のところもありますがテーマ別の目次も作成していますので、目的に応じてそちらも参照してください。
15/1/3 MYCPU80でCP/Mを![第92回]●倍精度関数について
15/1/4 MYCPU80でCP/Mを![第93回]●倍精度関数について(2)
15/1/5 MYCPU80でCP/Mを![第94回]●倍精度の最良近似式
15/1/6 MYCPU80でCP/Mを![第95回]●DM@、CM@のテスト
15/1/7 MYCPU80でCP/Mを![第96回]●BP@、JP@のテスト●CR、RT@のテスト
15/1/8 MYCPU80でCP/Mを![第97回]●/SV、/LDのテスト
15/1/10 MYCPU80でCP/Mを![第98回]●/BATのテスト●バッチファイルサンプル1●バッチファイルサンプル2(パラメータの使用)●バッチファイルサンプル3(パラメータの使用)
15/1/12 MYCPU80でCP/Mを![第99回]●ファンクション01およびファンクション02●テストプログラムVFTST1
15/1/13 MYCPU80でCP/Mを![第100回]●ファンクション0〜ファンクション2●テストプログラムVFTST0−2●[Ctrl]+[R](ファンクション0)と[Ctrl]+[P]、[Ctrl]+[Q]、[Ctrl]+[C](ファンクション02)のテスト●そのほかの特殊コードの表示●テストプログラムMF02TST●テストプログラムMF02TST2
15/1/15 MYCPU80でCP/Mを![第101回]●そうだった!インテルニーモニック!●サブルーチンプログラムMSTRTRKS
15/1/16 MYCPU80でCP/Mを![第102回]●VFTST1をコンバート●VFTST0−2をコンバート
15/1/17 MYCPU80でCP/Mを![第103回]●/CPM,D●ユーザープログラムのデバッグ例(MVFTS0−2のデバッグ)
15/1/18 MYCPU80でCP/Mを![第104回]●[第101回]の訂正●ファンクション03、04、05●ファンクション06
15/1/19 MYCPU80でCP/Mを![第105回]●ファンクション06のテスト●テストプログラムMF06T−2●テストプログラムMF06T●テストプログラムを実行しました
15/1/20 MYCPU80でCP/Mを![第106回]●ファンクション07、09、0C●テストプログラムMFTST2●テストプログラムMFTST7●ファンクション08●テストプログラムMFTST8●テストプログラムを実行しました
15/1/21 MYCPU80でCP/Mを![第107回]●MBDOSを修正しました
15/1/22 MYCPU80でCP/Mを![第108回]●ファンクション0A●テストプログラムMFTST9●テストプログラムMFTST92
15/1/23 MYCPU80でCP/Mを![第109回]●ファンクション0B●テストプログラムMF0BT−3●ZB3DOS(CP/M互換DOS)のコマンド●DIR●チェンジドライブ●ERA●ワイルドカード●TYPE
15/1/24 MYCPU80でCP/Mを![第110回]●SAVE
15/1/25 MYCPU80でCP/Mを![第111回]●REN●COPY●ZB3
15/1/26 MYCPU80でCP/Mを![第112回]●ファンクション0D、1C、1D●テストプログラムMFTST11●テストプログラムMFTST12●MFTST11、MFTST12の実行●テストプログラムMFTST13●MFTST13の実行
15/1/27 MYCPU80でCP/Mを![第113回]●ファンクション0E●テストプログラムMFTST102●MFTST102の実行
15/1/28 MYCPU80でCP/Mを![第114回]●ファンクションコール一覧表(MYCPU80用)
15/1/29 MYCPU80でCP/Mを![第115回]●ファンクション0F、14●テストプログラムMFTST4●MFTST4の実行
15/1/30 MYCPU80でCP/Mを![第116回]●ファンクション10、13、15、16●テストプログラムMFTST5●MFTST5の実行
15/1/31 MYCPU80でCP/Mを![第117回]●ファンクション11、12●テストプログラムMFTST10●MFTST10の実行
15/2/1 MYCPU80でCP/Mを![第118回]●ファンクション18、19●テストプログラムMFTST105●MFTST105の実行
15/2/2 MYCPU80でCP/Mを![第119回]●ファンクション25●テストプログラムMFTST18●テストプログラムMFTST19●MFTST18、MFTST19の実行
15/2/3 MYCPU80でCP/Mを![第120回]●ファンクション1A●テストプログラムMFTST6−2●MFTST6−2の実行●テストプログラムMFTST6−3●MFTST6−3の実行
15/2/4 MYCPU80でCP/Mを![第121回]●ファンクション1B●テストプログラムMFTST15●MFTST15の実行●ファンクション1F●テストプログラムMFTST16●MFTST16の実行
15/2/5 MYCPU80でCP/Mを![第122回]●ファンクション17●テストプログラムMFTST14●MFTST14の実行●ファンクション1E●テストプログラムMFTST17●テストプログラムMFTST107●MFTST17、MFTST107の実行
15/2/6 MYCPU80でCP/Mを![第123回]●ファンクション22●テストプログラムMFTST20B●レコード番号表プログラムMRAFTDOT●MRAFTDOTの実行●MFTST20Bの実行●VFDUMPの実行
15/2/7 MYCPU80でCP/Mを![第124回]●ファンクション21●テストプログラムMFTST21●MFTST21の実行
15/2/8 MYCPU80でCP/Mを![第125回]●ファンクション23●テストプログラムMFTST22●MFTST22の実行
15/2/9 MYCPU80でCP/Mを![第126回]●ファンクション28●テストプログラムMFTST20C●MFTST20Cの実行
15/2/10 MYCPU80でCP/Mを![第127回]●ファンクション24●テストプログラムMFTST23●MFTST23の実行●TEST.SAFの中身の確認
15/2/11 MYCPU80でCP/Mを![第128回]●ファンクション24(2)●テストプログラムMFTST24●MFTST24の実行
15/2/13 MYCPU80でCP/Mを![第129回]●ファンクション24(3)●テストプログラムMFTST25●MFTST25の実行
15/2/14 MYCPU80でCP/Mを![第130回]●エスケープシーケンス●テストプログラムMESCT3C●BASICテストプログラムESCTSTB4の実行●MESCT3Cの実行●Windows7でテストしました●エスケープシーケンス一覧(1)
15/2/15 MYCPU80でCP/Mを![第131回]●エスケープシーケンス(2)●BASICプログラムESCTSTB5を実行しました●そのほかのエスケープシーケンス●ESC[1m、ESC0m、ESC[yy;xxHのテスト●BASICテストプログラムESCTSTB6を実行しました
15/2/16 MYCPU80でCP/Mを![第132回]●ZB3BASIC版STARTREK●まさかのエラーです●8080用に直したマシン語サブルーチンMSTRTRKSです●今度はうまくいきました
15/2/17 MYCPU80でCP/Mを![第133回]●MYCPU80用ZB3BASIC+ZB3DOS(CP/M互換DOS)セット発売開始のお知らせ
15/2/18 MYCPU80でCP/Mを![第134回]●さっそくご注文をいただきました●もう完全にボケております
15/2/19 MYCPU80でCP/Mを![第135回]●BTKおよびBINファイル作成プログラム●HTOB.EXEの使い方●エラーメッセージ
15/2/20 MYCPU80でCP/Mを![第136回]●BTKおよびBINファイル作成プログラム(2)
15/2/21 MYCPU80でCP/Mを![第137回]●BTKおよびBINファイル作成プログラム(3)
15/2/22 MYCPU80でCP/Mを![第138回]●増設RAMボードの完成写真です
15/2/23 MYCPU80でCP/Mを![第139回]●ZB3BASIC、ZB3DOSの起動手順
15/2/24 MYCPU80でCP/Mを![第140回]●ZB3BASIC、ZB3DOSの起動手順(2)●バグがみつかりました
15/2/25 MYCPU80でCP/Mを![第141回]●シリアル入力ルーチン
15/2/26 MYCPU80でCP/Mを![第142回]●出荷を開始いたしました
15/2/28 MYCPU80でCP/Mを![第143回]●WordStar、F80、L80が動きました●シリアル入力ルーチン(2)
15/3/2 MYCPU80でCP/Mを![第144回]●シリアル入力ルーチン(3)
☆☆☆新連載開始!☆☆☆
15/3/4 トランジスタでCPUをつくろう![第1回]●序に代えて
15/3/5 トランジスタでCPUをつくろう![第2回]●バイポーラトランジスタ
15/3/6 トランジスタでCPUをつくろう![第3回]●ユニポーラトランジスタ●MOSFET
15/3/7 トランジスタでCPUをつくろう![第4回]●MOSFETの利点
15/3/8 トランジスタでCPUをつくろう![第5回]●NチャネルMOSFETは2N7000に決定●PチャネルMOSFETが入手できません!●BS250がみつかりました!
15/3/9 トランジスタでCPUをつくろう![第6回]●とりあえずはBSS84で動作テストに着手●まずは74HCU04回路です
15/3/10 トランジスタでCPUをつくろう![第7回]●4MHz水晶発振回路
15/3/11 トランジスタでCPUをつくろう![第8回]●CMOSFET回路●電流を測定してみました
15/3/12 トランジスタでCPUをつくろう![第9回]●電流測定(2)
15/3/13 トランジスタでCPUをつくろう![第10回]●BS250が入荷しました●電流測定(3)
15/3/14 トランジスタでCPUをつくろう![第11回]●DATASHEETで比較してみました
15/3/15 トランジスタでCPUをつくろう![第12回]●12MHz水晶発振回路
15/3/17 トランジスタでCPUをつくろう![第13回]●20MHz水晶発振回路
15/3/18 トランジスタでCPUをつくろう![第14回]●2入力NAND回路●ロジック回路はNOTとNANDだけで作ることができますが…●2入力NOR回路
15/3/19 トランジスタでCPUをつくろう![第15回]●2入力AND回路●3入力NAND回路●3入力NOR回路
15/3/20 トランジスタでCPUをつくろう![第16回]●2入力NORテスト回路
15/3/21 トランジスタでCPUをつくろう![第17回]●2入力NORテスト回路(2)
15/3/22 トランジスタでCPUをつくろう![第18回]●やっぱりゲート入力抵抗は100Ω以上が必要でした●ミラー容量
15/3/23 トランジスタでCPUをつくろう![第19回]●最も切実な問題は
15/3/24 トランジスタでCPUをつくろう![第20回]●BS250を使わないという案●2SA1015は使えないだろうか?
15/3/25 トランジスタでCPUをつくろう![第21回]●スピードアップコンデンサ
15/3/26 トランジスタでCPUをつくろう![第22回]●原因はバイパスコンデンサ!
15/3/27 トランジスタでCPUをつくろう![第23回]●なんと5pF!
15/3/28 トランジスタでCPUをつくろう![第24回]●オープンドレイン
15/3/30 トランジスタでCPUをつくろう![第25回]●オープンドレイン(2)
15/3/31 トランジスタでCPUをつくろう![第26回]●オープンドレインのウラ技!
15/4/1 トランジスタでCPUをつくろう![第27回]●オープンドレインのウラ技!(2)
15/4/2 トランジスタでCPUをつくろう![第28回]●オープンドレイン回路の訂正
15/4/4 トランジスタでCPUをつくろう![第29回]●A1015NAND回路●A1015は1個でいける!
15/4/6 トランジスタでCPUをつくろう![第30回]●A1015NAND回路(2)
15/4/7 トランジスタでCPUをつくろう![第31回]●A1015NAND回路(3)●スピードアップコンデンサは諸刃の剣でした
15/4/8 トランジスタでCPUをつくろう![第32回]●MYCPU80の写真を送っていただきました●ダイオードを使うかと思いました
15/4/9 トランジスタでCPUをつくろう![第33回]●前回に追記しました
15/4/10 トランジスタでCPUをつくろう![第34回]●オープンドレインNAND回路
15/4/11 トランジスタでCPUをつくろう![第35回]●オープンドレインNAND回路(2)
15/4/12 トランジスタでCPUをつくろう![第36回]●オープンドレインNAND回路(3)
15/4/13 トランジスタでCPUをつくろう![第37回]●オープンドレインNAND回路(4)●少数キャリアの蓄積効果
15/4/14 トランジスタでCPUをつくろう![第38回]●製作中のMYCPU80の写真を送っていただきました●オープンドレインNAND回路(5)
15/4/15 トランジスタでCPUをつくろう![第39回]●入力コンデンサを1000pFにしてみました
15/4/17 トランジスタでCPUをつくろう![第40回]●BS250でも試してみました
15/4/18 トランジスタでCPUをつくろう![第41回]●BS250だけで試してみました
15/4/19 トランジスタでCPUをつくろう![第42回]●2N7000を追加しました
15/4/20 トランジスタでCPUをつくろう![第43回]●犯人は誰だ?
15/4/21 トランジスタでCPUをつくろう![第44回]●犯人は誰だ?(2)
15/4/22 トランジスタでCPUをつくろう![第45回]●2つの出力の謎は解けました
15/4/23 トランジスタでCPUをつくろう![第46回]●果たして真犯人は?
15/4/24 トランジスタでCPUをつくろう![第47回]●犯人はお前か???
15/4/25 トランジスタでCPUをつくろう![第48回]●状況を整理してみました
15/4/26 トランジスタでCPUをつくろう![第49回]●BS250について
15/4/27 トランジスタでCPUをつくろう![第50回]●試してみました
15/4/28 トランジスタでCPUをつくろう![第51回]●試してみました(2)●バイポーラでも試してみました
15/4/30 トランジスタでCPUをつくろう![第52回]●解決編です
15/5/1 トランジスタでCPUをつくろう![第53回]●検証
15/5/6 トランジスタでCPUをつくろう![第54回]●トランジスタロジック回路組立キットです
15/5/7 トランジスタでCPUをつくろう![第55回]●トランジスタロジック回路組立キット(回路図)
15/5/8 トランジスタでCPUをつくろう![第56回]●トランジスタロジック回路組立キット(承前)●動作電圧
15/5/11 トランジスタでCPUをつくろう![第57回]●トランジスタロジック回路組立キットHCU04●製作中の組立キット
15/5/13 トランジスタでCPUをつくろう![第58回]●XOR回路
15/5/14 トランジスタでCPUをつくろう![第59回]●XOR回路(2)
15/5/15 トランジスタでCPUをつくろう![第60回]●XORのウラ技回路
15/5/16 トランジスタでCPUをつくろう![第61回]●XORのウラ技回路(2)
15/5/17 トランジスタでCPUをつくろう![第62回]●Half Adder
15/5/18 トランジスタでCPUをつくろう![第63回]●Half Adder(2)
15/5/19 トランジスタでCPUをつくろう![第64回]●トランジスタロジック回路組立キットHC02●組立キットを使ってHalf Adder回路を組みました●クロックを入力してテストしました
15/5/20 トランジスタでCPUをつくろう![第65回]●クロック発生回路組立キット
15/5/21 トランジスタでCPUをつくろう![第66回]●Half Adder回路のテスト
15/5/22 トランジスタでCPUをつくろう![第67回]●A1015版NOR回路
15/5/23 トランジスタでCPUをつくろう![第68回]●A1015版NOR回路(2)
15/5/25 トランジスタでCPUをつくろう![第69回]●Full Adder
15/5/29 トランジスタでCPUをつくろう![第70回]●トランジスタロジック回路組立キットHC08
15/5/30 トランジスタでCPUをつくろう![第71回]●トランジスタロジック回路組立キットHC32
15/5/31 トランジスタでCPUをつくろう![第72回]●トランジスタロジック回路組立キットHC10
15/6/1 トランジスタでCPUをつくろう![第73回]●トランジスタロジック回路組立キットHC27
15/6/2 トランジスタでCPUをつくろう![第74回]●トランジスタロジック回路組立キットHC00−A1015
15/6/3 トランジスタでCPUをつくろう![第75回]●トランジスタロジック回路組立キットHC10−A1015
15/6/4 トランジスタでCPUをつくろう![第76回]●トランジスタロジック回路組立キットの発売を開始いたします●ご注文の方法●送料について●納期について●サービス品について
15/6/5 トランジスタでCPUをつくろう![第77回]●さっそくご注文をいただきました
15/6/8 トランジスタでCPUをつくろう![第78回]●レジスタを考える●RSフリップフロップ
15/6/11 トランジスタでCPUをつくろう![第79回]●トランジスタロジック回路組立キット[HC27]の修正作業
15/6/13 トランジスタでCPUをつくろう![第80回]●MYCPU80の完成写真を送っていただきました●やっと説明書が完成しました
15/6/14 トランジスタでCPUをつくろう![第81回]●CPUのレジスタ
15/6/17 トランジスタでCPUをつくろう![第82回]●CPUのレジスタ(2)
15/6/18 トランジスタでCPUをつくろう![第83回]●CPUのレジスタ(3)
15/6/20 トランジスタでCPUをつくろう![第84回]●CPUのレジスタ(4)
15/6/21 トランジスタでCPUをつくろう![第85回]●CPUのレジスタ(5)
15/6/23 トランジスタでCPUをつくろう![第86回]●CPUのレジスタ(6)
15/6/24 トランジスタでCPUをつくろう![第87回]●スリーステートバッファ
15/6/25 トランジスタでCPUをつくろう![第88回]●CPUのレジスタ(7)
15/6/27 トランジスタでCPUをつくろう![第89回]●CPUのレジスタ(8)
15/6/30 トランジスタでCPUをつくろう![第90回]●CPUのレジスタ(9)
15/7/2 トランジスタでCPUをつくろう![第91回]●CPUのレジスタ(10)
15/7/4 トランジスタでCPUをつくろう![第92回]●CPUのレジスタ(11)
15/7/7 トランジスタでCPUをつくろう![第93回]●レジスタ回路基板を作図しました
15/7/9 トランジスタでCPUをつくろう![第94回]●レジスタ回路基板を作図しました(2)
15/7/12 トランジスタでCPUをつくろう![第95回]●HC139回路(1)
15/7/14 トランジスタでCPUをつくろう![第96回]●HC139回路(2)
15/7/15 トランジスタでCPUをつくろう![第97回]●HC139回路(ジャノ目試作基板)
15/7/17 トランジスタでCPUをつくろう![第98回]●[HC139]製品版回路図
15/7/20 トランジスタでCPUをつくろう![第99回]●[HC139]アートワーク図
15/7/21 トランジスタでCPUをつくろう![第100回]●[HC139]シルク図
15/7/26 トランジスタでCPUをつくろう![第101回]●ALU回路の基板化を検討中です
15/7/27 トランジスタでCPUをつくろう![第102回]●トランジスタ版XOR回路
15/7/28 トランジスタでCPUをつくろう![第103回]●トランジスタ版XOR回路(2)
15/7/29 トランジスタでCPUをつくろう![第104回]●トランジスタ版XOR回路(3)●動作の確認をしました●パルスを入力しました
15/7/30 トランジスタでCPUをつくろう![第105回]●トランジスタ版ALU回路
15/8/1 トランジスタでCPUをつくろう![第106回]●トランジスタ版ALU回路図(2SA1015)
15/8/3 トランジスタでCPUをつくろう![第107回]●ALU回路プリント基板アートワーク
15/8/5 トランジスタでCPUをつくろう![第108回]●ALU回路プリント基板アートワーク(2)
15/8/6 トランジスタでCPUをつくろう![第109回]●ALU回路プリント基板アートワーク(3)
15/8/9 トランジスタでCPUをつくろう![第110回]●ALUのレジスタ
15/8/12 トランジスタでCPUをつくろう![第111回]●[HC139]と[HC373]のプリント基板が出来ました
15/8/14 トランジスタでCPUをつくろう![第112回]●[HC139]の組立(1)抵抗の取り付け
15/8/16 トランジスタでCPUをつくろう![第113回]●[HC139]の組立(2)ダイオードの取り付け●丸ピンICソケットほかの取り付け●コンデンサの取り付け●LED(発光ダイオード)の取り付け●トランジスタの取り付け
15/8/18 トランジスタでCPUをつくろう![第114回]●[HC139]の動作テスト
15/8/20 トランジスタでCPUをつくろう![第115回]●[HC139]のコネクタ
15/8/23 トランジスタでCPUをつくろう![第116回]●[HC139]の動作テスト
15/8/26 トランジスタでCPUをつくろう![第117回]●[HC139]の動作テスト(原因の追求)
15/8/27 トランジスタでCPUをつくろう![第118回]●[HC373]の組立て
15/8/28 トランジスタでCPUをつくろう![第119回]●[HC373]の組立て(2)
15/8/30 トランジスタでCPUをつくろう![第120回]●[HC373]の組立て(3)
15/9/1 トランジスタでCPUをつくろう![第121回]●[HC373]の動作テストでトラブルが発生
15/9/2 トランジスタでCPUをつくろう![第122回]●[HC373]の基板を作り直すことに
15/9/3 トランジスタでCPUをつくろう![第123回]●[HC373]でまた問題が
15/9/6 トランジスタでCPUをつくろう![第124回]●ダイオードを追加してテストをしました
15/9/7 トランジスタでCPUをつくろう![第125回]●合計24本のダイオードを追加!
15/9/8 トランジスタでCPUをつくろう![第126回]●[HC373]基板アートワークを再修正しました
15/9/11 トランジスタでCPUをつくろう![第127回]●[HC373]の回路図(1)
15/9/14 トランジスタでCPUをつくろう![第128回]●[HC373]の回路図(2)
15/9/17 [プチ連載]周波数カウンタ[第1回]●連載の途中ですが●周波数カウンタを作りたい
15/9/18 [プチ連載]周波数カウンタ[第2回]●試作基板をテスト中の写真です
15/9/19 [プチ連載]周波数カウンタ[第3回]●測定精度UPできました!
15/9/21 [プチ連載]周波数カウンタ[第4回]●周波数カウンタ製作の動機●やっぱり998Hzでした
15/9/22 [プチ連載]周波数カウンタ[第5回]●Compare mode
15/9/23 [プチ連載]周波数カウンタ[第6回]●Compare mode(2)
15/9/25 [プチ連載]周波数カウンタ[第7回]●第1回試作基板
15/9/26 [プチ連載]周波数カウンタ[第8回]●第1回試作基板(2)●VM39S5Gの精度を確認したい
15/9/27 [プチ連載]周波数カウンタ[第9回]●VM39S5Gの精度を確認したい(2)●測定を開始しました
15/9/28 [プチ連載]周波数カウンタ[第10回]●測定を継続中です●不安的中
15/9/29 [プチ連載]周波数カウンタ[第11回]●測定を中止しました●117でいきましょう
15/9/30 [プチ連載]周波数カウンタ[第12回]●117でいきましょう(2)
15/10/1 [プチ連載]周波数カウンタ[第13回]●117でいきましょう(3)●GPSで1PPSを
15/10/2 [プチ連載]周波数カウンタ[第14回]●117でいきましょう(4)●GPSで1PPSを(2)
15/10/3 [プチ連載]周波数カウンタ[第15回]●117でいきましょう(5)●GPSで1PPSを(3)
15/10/4 [プチ連載]周波数カウンタ[第16回]●117でいきましょう(6)●GPSで1PPSを(4)
15/10/5 [プチ連載]周波数カウンタ[第17回]●117でいきましょう(7)●GPSで1PPSを(5)
15/10/6 [プチ連載]周波数カウンタ[第18回]●GPSで1PPSを(6)
15/10/7 [プチ連載]周波数カウンタ[第19回]●GPSで1PPSを(7)RS485接続回路図●USBインターフェース
15/10/8 [プチ連載]周波数カウンタ[第20回]●GPSで1PPSを(8)USBインターフェース(2)
15/10/9 [プチ連載]周波数カウンタ[第21回]●GPSで1PPSを(9)USBインターフェース(3)●ドライバのインストール●Tera Termでデータを表示する●受信データは表示されたのですが…●もう一度購入することに…
15/10/10 [プチ連載]周波数カウンタ[第22回]●GPSで1PPSを(10)アンテナ感度?
15/10/11 [プチ連載]周波数カウンタ[第23回]●GPSで1PPSを(11)アクティブアンテナ
15/10/13 [プチ連載]周波数カウンタ[第24回]●GPSで1PPSを(12)アクティブアンテナ(2)●コイルのインダクタンスを求める
15/10/14 [プチ連載]周波数カウンタ[第25回]●GPSで1PPSを(13)27μHのコイルを自作する●受信したデータです●Google地図で座標を確認
15/10/15 [プチ連載]周波数カウンタ[第26回]●GPSで1PPSを(14)1PPSをLED表示●1PPSの精度を測ってみる
15/10/17 [プチ連載]周波数カウンタ[第27回]●VM39S5G回路
15/10/18 [プチ連載]周波数カウンタ[第28回]●GPS1PPSの精度?
15/10/19 [プチ連載]周波数カウンタ[第29回]●GPS1PPSの精度?(2)
15/10/20 [プチ連載]周波数カウンタ[第30回]●GPS1PPSの精度?(3)
15/10/21 [プチ連載]周波数カウンタ[第31回]●GPS1PPSの精度?(4)
15/10/22 [プチ連載]周波数カウンタ[第32回]●再び117で
15/10/23 [プチ連載]周波数カウンタ[第33回]●再び117で(2)
15/10/24 [プチ連載]周波数カウンタ[第34回]●再び117で(3)
15/10/25 [プチ連載]周波数カウンタ[第35回]●再び117で(4)遅延時間の確認●その後の測定結果
15/10/26 [プチ連載]周波数カウンタ[第36回]●再び117で(5)今回の測定における改良●秒換算誤差がちょっと大きいのでは?●その後の測定結果です
15/10/27 [プチ連載]周波数カウンタ[第37回]●再び117で(6)109時間が経過しました
15/10/28 [プチ連載]周波数カウンタ[第38回]●再び117で(7)少し予測とずれてきています
15/10/29 [プチ連載]周波数カウンタ[第39回]●再び117で(8)多忙です
15/10/30 [プチ連載]周波数カウンタ[第40回]●再び117で(9)本日も多忙です
15/10/31 [プチ連載]周波数カウンタ[第41回]●再び117で(10)
15/11/1 [プチ連載]周波数カウンタ[第42回]●再び117で(11)VM39S5Gをもう1個購入しました●測定終了です
15/11/3 [プチ連載]周波数カウンタ[第43回]●再び117で(12)回路図●プログラムリスト
15/11/4 [プチ連載]周波数カウンタ[第44回]●プログラムの説明(続き)
15/11/5 [プチ連載]周波数カウンタ[第45回]●計算が合いません?
15/11/6 [プチ連載]周波数カウンタ[第46回]●計算が合いません?(2)
15/11/7 [プチ連載]周波数カウンタ[第47回]●VM39S5GでVM39S5Gを測る
15/11/8 [プチ連載]周波数カウンタ[第48回]●VM39S5GでVM39S5Gを測る(2)
15/11/9 [プチ連載]周波数カウンタ[第49回]●Seppina様からメールをいただきました●再びGPSの1PPSで100秒の測定を
15/11/10 [プチ連載]周波数カウンタ[第50回]●GPS測地情報の精度
15/11/11 [プチ連載]周波数カウンタ[第51回]●周波数カウンタ(組立キット)の精度は?
15/11/12 [プチ連載]周波数カウンタ[第52回]●周波数カウンタ(組立キット)の精度UP
15/11/13 [プチ連載]周波数カウンタ[第53回]●周波数カウンタ組立キットの紹介です
15/11/14 [プチ連載]周波数カウンタ[第54回]●乾電池を使ってみました
15/11/15 [プチ連載]周波数カウンタ[第55回]●スイッチがあると便利です●74HC590のキャリーOUTについて
15/11/17 [プチ連載]周波数カウンタ[第56回]●発売開始のお知らせです●周波数カウンタ組立キット(A)電源なしセット●周波数カウンタ組立キット(A)電源付きセット●周波数カウンタ組立キット(B)電源なしセット●周波数カウンタ組立キット(B)電源付きセット●ご注文の方法
15/11/19 [プチ連載]周波数カウンタ[第57回]●周波数カウンタ(B)の回路図です●水晶発振回路を使ってみました
15/11/24 [プチ連載]周波数カウンタ[第58回]●周波数カウンタ(A)の基板修正と追加配線●周波数カウンタ(A)の部品実装について●周波数カウンタ(B)の追加配線
15/11/28 [プチ連載]周波数カウンタ[第59回]●ミノムシクリップコードの製作
15/11/30 [プチ連載]周波数カウンタ[第60回]●ミノムシクリップコードの製作(2)
15/12/1 [プチ連載]MYCPU80用増設I/Oボード[第1回]●MYCPU80用増設82C55基板です
15/12/2 [プチ連載]MYCPU80用増設I/Oボード[第2回]●MYCPU80に接続しました
15/12/3 [プチ連載]MYCPU80用増設I/Oボード[第3回]●MYCPU80用増設I/Oボード回路図●コネクタ端子接続図●こんなことも考えているのです
15/12/6 [プチ連載]MYCPU80用増設I/Oボード[第4回]●82C55の制御●簡単な動作テストです
15/12/7 [プチ連載]MYCPU80用増設I/Oボード[第5回]●発売開始のお知らせです●MYCPU80用増設I/Oボード組立キット(A)●MYCPU80用増設I/Oボード組立キット(B)
15/12/11 トランジスタでCPUをつくろう![第129回]●[HC139]のプリント基板です
15/12/12 トランジスタでCPUをつくろう![第130回]●[HC139]組立キットの製作(1)G2_回路
15/12/14 トランジスタでCPUをつくろう![第131回]●[HC139]組立キットの製作(2)G1_回路
15/12/16 トランジスタでCPUをつくろう![第132回]●[HC139]組立キットの製作(3)G1_G2_回路とC入力回路
15/12/18 トランジスタでCPUをつくろう![第133回]●[HC139]組立キットの製作(4)C=1とC=0の回路
15/12/19 トランジスタでCPUをつくろう![第134回]●[HC139]組立キットの製作(4)C=1とC=0の回路(2)
15/12/21 トランジスタでCPUをつくろう![第135回]●[HC139]組立キットの製作(4)C=1とC=0の回路(3)
15/12/22 トランジスタでCPUをつくろう![第136回]●[HC139]組立キットの製作(5)B=1とB=0の回路
15/12/23 トランジスタでCPUをつくろう![第137回]●[HC139]組立キットの製作(6)A=1とA=0の回路
15/12/24 トランジスタでCPUをつくろう![第138回]●[HC139]組立キットの製作(7)C=1のときのB入力回路
15/12/26 トランジスタでCPUをつくろう![第139回]●[HC139]組立キットの製作(8)C=1のときのA入力回路
15/12/28 トランジスタでCPUをつくろう![第140回]●[HC139]の動作テスト(ND80Z3.5に接続)
15/12/29 トランジスタでCPUをつくろう![第141回]●[HC373]のプリント基板です●[HC373]組立キットの製作(1)RD_、WR_、ビット7回路
15/12/30 トランジスタでCPUをつくろう![第142回]●[HC373]組立キットの製作(2)RD_、WR_、ビット7回路(その2)
15/12/31 トランジスタでCPUをつくろう![第143回]●[HC373]組立キットの製作(3)RD_、WR_、ビット7回路(動作テスト)
[日付順目次7(2014年)])へ
[日付順目次9(2016年)])へ
ホームページトップへ戻る