[日付順目次7(2014年)]

過去記事をテーマに関係なく日付順に目次としてまとめました。
最初は上記のテーマで書き始めましたので、便宜上そのままのタイトルになっていますが、日付が進むと別のテーマも出てきます。
未整理のところもありますがテーマ別の目次も作成していますので、目的に応じてそちらも参照してください。

14/1/6   ワンボードマイコンでCP/Mを![第535回]●テーブル参照(2)
14/1/8   ワンボードマイコンでCP/Mを![第536回]●E−80評価プログラムを作っていただきました
14/1/9   ワンボードマイコンでCP/Mを![第537回]●E−80評価プログラムを作っていただきました(2)

 新連載「CPLD+SIMMを使ってUSBプロトコルの解析を!」
14/1/15  CPLD+SIMMを使ってUSBプロトコルの解析を![第1回]●USB接続の不具合を解明するために…
14/1/18  CPLD+SIMMを使ってUSBプロトコルの解析を![第2回]●Xilinx社 XC95144XL
14/1/20  CPLD+SIMMを使ってUSBプロトコルの解析を![第3回]●16MB SIMM
14/1/21  CPLD+SIMMを使ってUSBプロトコルの解析を![第4回]●16MB SIMMの端子接続図●CPLD+SIMM版USBプロトコルアナライザの構成図
14/1/23  CPLD+SIMMを使ってUSBプロトコルの解析を![第5回]●データの読み出しはパラレルポートを使う
14/1/27  CPLD+SIMMを使ってUSBプロトコルの解析を![第6回]●カメレオンUSB+ロジアナを改造
14/1/28  CPLD+SIMMを使ってUSBプロトコルの解析を![第7回]●カメレオンUSB+ロジアナを改造(2)
14/1/30  CPLD+SIMMを使ってUSBプロトコルの解析を![第8回]●CY7C1347G
14/2/4   CPLD+SIMMを使ってUSBプロトコルの解析を![第9回]●パラレルポート(プリンタポート)のコントロール
14/2/6   CPLD+SIMMを使ってUSBプロトコルの解析を![第10回]●パラレルポート(プリンタポート)のコントロール(2)
14/2/9   CPLD+SIMMを使ってUSBプロトコルの解析を![第11回]●「不明なデバイス」問題が解決しました!●何が問題だったのか?●自作したツールの写真
14/2/10  CPLD+SIMMを使ってUSBプロトコルの解析を![第12回]●USBプロトコルアナライザ+PIC動作モニタ●記録されるUSBデータ
14/2/11  CPLD+SIMMを使ってUSBプロトコルの解析を![第13回]●USB信号について●NRZI変調●復調回路
14/2/12  CPLD+SIMMを使ってUSBプロトコルの解析を![第14回]●Legacy8080のユーザー向けアナウンスが開始されました●USB信号について(2)●USB信号の解読
14/2/13  CPLD+SIMMを使ってUSBプロトコルの解析を![第15回]●文字コードが違っていました
14/2/14  CPLD+SIMMを使ってUSBプロトコルの解析を![第16回]●USB信号の構造などについて●PID●パケットのフォーマット
14/2/16  CPLD+SIMMを使ってUSBプロトコルの解析を![第17回]●USB信号の解読(2)
14/2/17  CPLD+SIMMを使ってUSBプロトコルの解析を![第18回]●スタッフビット(stuffbit)
14/2/18  CPLD+SIMMを使ってUSBプロトコルの解析を![第19回]●フレームの間隔
14/2/22  CPLD+SIMMを使ってUSBプロトコルの解析を![第20回]●Windows7でのEnumeration(部分)●WindowsXPでのEnumeration(部分)
14/2/24  CPLD+SIMMを使ってUSBプロトコルの解析を![第21回]●違いが分かりましたでしょうか?●これはスピード違反です!
14/2/28  CPLD+SIMMを使ってUSBプロトコルの解析を![第22回]●PICの内と外
14/3/2   CPLD+SIMMを使ってUSBプロトコルの解析を![第23回]●PICの内と外(2)
14/3/6   CPLD+SIMMを使ってUSBプロトコルの解析を![第24回]●フォルダ消失!
14/3/9   CPLD+SIMMを使ってUSBプロトコルの解析を![第25回]●STRING DESCRIPTOR
14/3/11  CPLD+SIMMを使ってUSBプロトコルの解析を![第26回]●E−80(Legacy8080)発売予定のお知らせ
14/3/12  CPLD+SIMMを使ってUSBプロトコルの解析を![第27回]●STRING DESCRIPTOR(2)
14/3/15  CPLD+SIMMを使ってUSBプロトコルの解析を![第28回]●E−80(Legacy8080)のシルク図
14/3/18  CPLD+SIMMを使ってUSBプロトコルの解析を![第29回]●E−80(Legacy8080)のシルク図(2)
14/3/21  CPLD+SIMMを使ってUSBプロトコルの解析を![第30回]●Enumeration はじめから終わりまでの記録(1)
14/3/24  CPLD+SIMMを使ってUSBプロトコルの解析を![第31回]●Enumeration はじめから終わりまでの記録(2)
14/3/25  CPLD+SIMMを使ってUSBプロトコルの解析を![第32回]●前回に追記しました●Legacy8080のハード解説記事
14/3/27  CPLD+SIMMを使ってUSBプロトコルの解析を![第33回]●Enumeration はじめから終わりまでの記録(3) リクエストについて
14/3/30  CPLD+SIMMを使ってUSBプロトコルの解析を![第34回]●Legacy8080の先行発売開始のお知らせ
14/3/31  CPLD+SIMMを使ってUSBプロトコルの解析を![第35回]●ホームページトップのリンクが消滅!!
14/4/1   CPLD+SIMMを使ってUSBプロトコルの解析を![第36回]●Enumeration はじめから終わりまでの記録(4)
14/4/2   CPLD+SIMMを使ってUSBプロトコルの解析を![第37回]●Enumeration はじめから終わりまでの記録(5)SET ADDRESS
14/4/5   CPLD+SIMMを使ってUSBプロトコルの解析を![第38回]●Enumeration はじめから終わりまでの記録(6)再びDET_DESCRIPTOR(DEVICE)
14/4/7   CPLD+SIMMを使ってUSBプロトコルの解析を![第39回]●Enumeration はじめから終わりまでの記録(7)DEVICE_DESCRIPTOR(最後の2バイト)
14/4/10  CPLD+SIMMを使ってUSBプロトコルの解析を![第40回]●Enumeration はじめから終わりまでの記録(8)GET_DESCRIPTOR(CONFIGURATION)
14/4/13  CPLD+SIMMを使ってUSBプロトコルの解析を![第41回]●Legacy8080のプリント基板が出来てきました
14/4/17  CPLD+SIMMを使ってUSBプロトコルの解析を![第42回]●Enumeration はじめから終わりまでの記録(9)GET_DESCRIPTOR(STRING)
14/4/21  CPLD+SIMMを使ってUSBプロトコルの解析を![第43回]●Enumeration はじめから終わりまでの記録(10)GET_DESCRIPTOR(STRING)
14/4/25  CPLD+SIMMを使ってUSBプロトコルの解析を![第44回]●Legacy8080が完成しました
14/4/29  CPLD+SIMMを使ってUSBプロトコルの解析を![第45回]●Enumeration はじめから終わりまでの記録(11)GET_DESCRIPTOR(CONFIGURATION)
14/5/1   CPLD+SIMMを使ってUSBプロトコルの解析を![第46回]●Enumeration はじめから終わりまでの記録(12)GET_DESCRIPTOR(CONFIGURATION)(その2)
14/5/5   CPLD+SIMMを使ってUSBプロトコルの解析を![第47回]●Enumeration はじめから終わりまでの記録(13)GET_DESCRIPTOR(STRING)(その3)
14/5/8   CPLD+SIMMを使ってUSBプロトコルの解析を![第48回]●Enumeration はじめから終わりまでの記録(14)GET_DESCRIPTOR(STRING)(その4)
14/5/11  CPLD+SIMMを使ってUSBプロトコルの解析を![第49回]●Enumeration はじめから終わりまでの記録(15)GET_DESCRIPTOR(STRING)(その5)
14/5/17  CPLD+SIMMを使ってUSBプロトコルの解析を![第50回]●ハードウェアによるウォームブートに取り組んでいました
14/5/18  CPLD+SIMMを使ってUSBプロトコルの解析を![第51回]●ハードウェアによるウォームブート(2)
14/5/19  CPLD+SIMMを使ってUSBプロトコルの解析を![第52回]●ハードウェアによるウォームブート(3)
14/5/20  CPLD+SIMMを使ってUSBプロトコルの解析を![第53回]●ハードウェアによるウォームブート(4)
14/5/21  CPLD+SIMMを使ってUSBプロトコルの解析を![第54回]●ハードウェアによるウォームブート(5)
14/5/23  CPLD+SIMMを使ってUSBプロトコルの解析を![第55回]●ハードウェアによるウォームブート(6)
14/5/26  CPLD+SIMMを使ってUSBプロトコルの解析を![第56回]●ハードウェアによるウォームブート(7)
14/5/28  CPLD+SIMMを使ってUSBプロトコルの解析を![第57回]●ハードウェアによるウォームブート(8)
14/6/2   CPLD+SIMMを使ってUSBプロトコルの解析を![第58回]●PIC18F14K50のRead−modify−writeの怪
14/6/3   CPLD+SIMMを使ってUSBプロトコルの解析を![第59回]●PIC18F14K50のRead−modify−writeの怪(2)
14/6/4   CPLD+SIMMを使ってUSBプロトコルの解析を![第60回]●PIC18F14K50のRead−modify−writeの怪(3)
14/6/7   CPLD+SIMMを使ってUSBプロトコルの解析を![第61回]●PIC18F14K50のRead−modify−writeの怪(4)
14/6/8   CPLD+SIMMを使ってUSBプロトコルの解析を![第62回]●目次を整理しました
14/6/9   CPLD+SIMMを使ってUSBプロトコルの解析を![第63回]●Enumeration はじめから終わりまでの記録(16)GET_DESCRIPTOR(STRING)(その6)
14/6/10  CPLD+SIMMを使ってUSBプロトコルの解析を![第64回]●Enumeration はじめから終わりまでの記録(17)4度目のGET_DESCRIPTOR(CONFIGURATION)
14/6/11  CPLD+SIMMを使ってUSBプロトコルの解析を![第65回]●Enumeration はじめから終わりまでの記録(18)SET CONFIGURATION
14/6/12  CPLD+SIMMを使ってUSBプロトコルの解析を![第66回]●Enumeration はじめから終わりまでの記録(19)GET HID REPORT DESCRIPTOR
14/6/16  CPLD+SIMMを使ってUSBプロトコルの解析を![第67回]●VHDL開発ツール Xilinx ISE WebPACK
14/6/17  CPLD+SIMMを使ってUSBプロトコルの解析を![第68回]●VHDL開発ツール Xilinx ISE WebPACK(2)
14/6/18  CPLD+SIMMを使ってUSBプロトコルの解析を![第69回]●VHDL開発ツール Xilinx ISE WebPACK(3)
14/6/20  CPLD+SIMMを使ってUSBプロトコルの解析を![第70回]●VHDL開発ツール Xilinx ISE WebPACK(4)ユーザー登録
14/6/21  CPLD+SIMMを使ってUSBプロトコルの解析を![第71回]●VHDL開発ツール Xilinx ISE WebPACK(5)ユーザー登録(2)
14/6/23  CPLD+SIMMを使ってUSBプロトコルの解析を![第72回]●VHDL開発ツール Xilinx ISE Design Suiteのダウンロード
14/6/28  CPLD+SIMMを使ってUSBプロトコルの解析を![第73回]●VHDL開発ツール Xilinx ISE Design Suiteの解凍
14/6/29  CPLD+SIMMを使ってUSBプロトコルの解析を![第74回]●VHDL開発ツール Xilinx ISE Design Suiteの解凍(2)
14/7/1   CPLD+SIMMを使ってUSBプロトコルの解析を![第75回]●VHDL開発ツール Xilinx ISE Design Suiteのセットアップ
14/7/2   CPLD+SIMMを使ってUSBプロトコルの解析を![第76回]●VHDL開発ツール Xilinx ISE Design Suiteのセットアップ(2)
14/7/3   CPLD+SIMMを使ってUSBプロトコルの解析を![第77回]●VHDL開発ツール Xilinx ISE Design SuiteのLicense
14/7/7   CPLD+SIMMを使ってUSBプロトコルの解析を![第78回]●VHDL開発ツール ALTERA QuartusUウェブ・エディション
14/7/8   CPLD+SIMMを使ってUSBプロトコルの解析を![第79回]●VHDL開発ツール ALTERA QuartusUウェブ・エディション(V14.0)のダウンロード
14/7/11  CPLD+SIMMを使ってUSBプロトコルの解析を![第80回]●VHDL開発ツール ALTERA QuartusUウェブ・エディション(V13.1)のダウンロード
14/7/12  CPLD+SIMMを使ってUSBプロトコルの解析を![第81回]●VHDL開発ツール ALTERA QuartusUウェブ・エディション(V13.1)のセットアップ
14/7/15  CPLD+SIMMを使ってUSBプロトコルの解析を![第82回]●Xilinx ISE Design Suite を使う
14/7/16  CPLD+SIMMを使ってUSBプロトコルの解析を![第83回]●Xilinx ISE Design Suite を使う(2)
14/7/18  CPLD+SIMMを使ってUSBプロトコルの解析を![第84回]●Xilinx ISE Design Suite を使う(3)
 新連載「MYCPU80でCP/Mを!」
14/7/21 MYCPU80でCP/Mを![第1回]●いよいよMYCPU80のCP/M化プロジェクトの開始です…、が。
14/7/22 MYCPU80でCP/Mを![第2回]●やっぱりまずはハードウェアから
14/7/23 MYCPU80でCP/Mを![第3回]●はじめの一歩
14/7/24 MYCPU80でCP/Mを![第4回]●ROMからRAMへの切換え
14/7/27 MYCPU80でCP/Mを![第5回]●ROMかRAMか?それが問題だ…。ROM or RAM,that is the question.
14/7/28 MYCPU80でCP/Mを![第6回]●データ送受信方法の変更
14/7/30 MYCPU80でCP/Mを![第7回]●ND80Z3.5(ND80ZV)のシステムROMメモリマップ●まずはデバッグツールの移植です
14/7/31 MYCPU80でCP/Mを![第8回]●Z80ソースプログラムを8080ソースにコンバート●Z80ソースプログラム(ZMON1M.TXT)●8080ソースプログラム(MMON1M.TXT)
14/8/3  MYCPU80でCP/Mを![第9回]●Z80 to 8080コンバートプログラム
14/8/4  MYCPU80でCP/Mを![第10回]●突然ですが、STARTREKの話題です●STARTREKのダウンロードサイト
14/8/8  MYCPU80でCP/Mを![第11回]●MYCPU80テストツールの製作
14/8/9  MYCPU80でCP/Mを![第12回]●MYCPU80の修理(!)
14/8/11 MYCPU80でCP/Mを![第13回]●MYCPU80テストツールの製作(2)
14/8/13 MYCPU80でCP/Mを![第14回]●BASICでSTEP動作(接続ケーブルの製作)
14/8/15 MYCPU80でCP/Mを![第15回]●MYCPU80自動STEPプログラム(BASIC)●自動STEPのデータです(問題の箇所が明らかになりました)●TK−80モニタプログラムリスト(部分)
14/8/16 MYCPU80でCP/Mを![第16回]●誤動作の原因を突き止めました●ほかにも異常がみつかりました
14/8/18 MYCPU80でCP/Mを![第17回]●さらなる誤動作の追及を…●改良したBASICプログラムです(ZB28K)
14/8/20 MYCPU80でCP/Mを![第18回]●カメレオンロジアナを利用する
14/8/22 MYCPU80でCP/Mを![第19回]●接続ケーブルの作成
14/8/23 MYCPU80でCP/Mを![第20回]●カメレオンロジアナの”ロジアナ”では駄目な理由●VHDLコーディング
14/8/24 MYCPU80でCP/Mを![第21回]●VHDLコードの補足説明●BASICプログラム
14/8/25 MYCPU80でCP/Mを![第22回]●Legacy8080が「日経ソフトウェア」で特集記事になりました
14/8/26 MYCPU80でCP/Mを![第23回]●MEMRDは使えませんでした●記録したデータの解析は大仕事でありました●おかしなところがみつかりました
14/8/27 MYCPU80でCP/Mを![第24回]●320msのデータを記録するのに30分かかります●機械語のプログラムで受ける
14/8/28 MYCPU80でCP/Mを![第25回]●作ってしまった機械語のプログラムです
14/8/29 MYCPU80でCP/Mを![第26回]●Windows側のプログラム(部分)です
14/8/30 MYCPU80でCP/Mを![第27回]●記録時間が約12分の1に短縮できました●Windows側にもプログラムが必要です●誤動作が見つかりました
14/9/2  MYCPU80でCP/Mを![第28回]●PCL(プログラムカウンタ)がおかしい?●やっと少し見えてきました
14/9/3  MYCPU80でCP/Mを![第29回]●問題はregRD信号の誤出力●やっと原因箇所を特定…のはずだったのですが
14/9/4  MYCPU80でCP/Mを![第30回]●結局みつからないので…●最後の手段は超ローテクで●とうとう発見しました
14/9/5  MYCPU80でCP/Mを![第31回]●BASICの関数演算でまさかのエラー発生
14/9/7  MYCPU80でCP/Mを![第32回]●MYCPU80命令回路テストプログラム
14/9/9  MYCPU80でCP/Mを![第33回]●三角関数SIN計算ルーチンを調べる
14/9/10 MYCPU80でCP/Mを![第34回]●テストプログラムを実行しました
14/9/11 MYCPU80でCP/Mを![第35回]●前回の訂正です●2進浮動小数点数の正規表現
14/9/12 MYCPU80でCP/Mを![第36回]●前回の続きです
14/9/13 MYCPU80でCP/Mを![第37回]●2進浮動小数点数の正規表現●[第34回]からの続きです
14/9/14 MYCPU80でCP/Mを![第38回]●Dレジスタがおかしい?そしてRBレジスタがクリアされてしまう?
14/9/16 MYCPU80でCP/Mを![第39回]●ブレークポイントを設定して追跡してみました●とんでもないことがおきていました●犯人はBレジスタでした●やっと正常動作するようになりました
14/9/20 MYCPU80でCP/Mを![第40回]●SIN関数のプログラム
14/9/22 MYCPU80でCP/Mを![第41回]●SIN関数の近似式●テイラー級数?
14/9/25 MYCPU80でCP/Mを![第42回]●SIN関数の近似式のネタがみつかりました
14/9/26 MYCPU80でCP/Mを![第43回]●「数値計算」を再入手しました
14/9/30 MYCPU80でCP/Mを![第44回]●チェビシェフの多項式
14/10/2 MYCPU80でCP/Mを![第45回]●チェビシェフの多項式(2)
14/10/5 MYCPU80でCP/Mを![第46回]●チェビシェフの近似式
14/10/6 MYCPU80でCP/Mを![第47回]●自作ND80Z3.5の写真を送っていただきました
14/10/7 MYCPU80でCP/Mを![第48回]●sin(x)の近似式の誤差のグラフ
14/10/8 MYCPU80でCP/Mを![第49回]●EXCELでチェビシェフの近似式を求める
14/10/9 MYCPU80でCP/Mを![第50回]●「数値計算」の方法でチェビシェフの近似式を求める
14/10/12 MYCPU80でCP/Mを![第51回]●チェビシェフの多項式(逆展開式)を求める
14/10/14 MYCPU80でCP/Mを![第52回]●チェビシェフの逆展開式を求める(2)
14/10/16 MYCPU80でCP/Mを![第53回]●チェビシェフの逆展開式を求める(3)
14/10/18 MYCPU80でCP/Mを![第54回]●チェビシェフの逆展開式を求める(4)
14/10/21 MYCPU80でCP/Mを![第55回]●EXCELでチェビシェフの近似式を求める(2)
14/10/23 MYCPU80でCP/Mを![第56回]●最良近似式について
14/10/28 MYCPU80でCP/Mを![第57回]●ついに!最良近似式!
14/10/29 MYCPU80でCP/Mを![第58回]●なぜ最良近似式か?
14/10/30 MYCPU80でCP/Mを![第59回]●最良近似式に至る途中のグラフ
14/11/1  MYCPU80でCP/Mを![第60回]●最良近似式に至る途中のグラフ(2)
14/11/2  MYCPU80でCP/Mを![第61回]●最良近似式について(2)
14/11/5  MYCPU80でCP/Mを![第62回]●最良近似式の求め方
14/11/6  MYCPU80でCP/Mを![第63回]●連立方程式の解法
14/11/8  MYCPU80でCP/Mを![第64回]●逆行列●余因子行列●行列と行列式●行列式 |A|
14/11/9  MYCPU80でCP/Mを![第65回]●行列の掛け算
14/11/13 MYCPU80でCP/Mを![第66回]●連立方程式をEXCELで解く
14/11/17 MYCPU80でCP/Mを![第67回]●倍精度実数演算プログラムの組込み
14/11/18 MYCPU80でCP/Mを![第68回]●MYCPU80の送受信プログラムについて
14/11/22 MYCPU80でCP/Mを![第69回]●倍精度実数演算プログラムの組込み(2)
14/11/24 MYCPU80でCP/Mを![第70回]●倍精度実数演算プログラムの組込み(3)
14/11/25 MYCPU80でCP/Mを![第71回]●倍精度実数演算プログラムの組込み(4)
14/11/26 MYCPU80でCP/Mを![第72回]●倍精度実数演算プログラムの組込み(5)
14/11/28 MYCPU80でCP/Mを![第73回]●ZB3BASICの組込み作業が、ほぼ終りました●BASICコマンド●BASIC命令(ステートメント)●BASIC関数、システム変数●マシン語モニタコマンド、システム操作コマンド
14/11/30 MYCPU80でCP/Mを![第74回]●ZB3BASICの組込み作業が終りました●BEEP
14/12/2  MYCPU80でCP/Mを![第75回]●MYCPU80の上でCP/Mが起動しました!
14/12/3  MYCPU80でCP/Mを![第76回]●只今MYCPU80の完成品製作中です
14/12/4  MYCPU80でCP/Mを![第77回]●MYCPU80の完成品が出来上がりました
14/12/8  MYCPU80でCP/Mを![第78回]●MYCPU80にリモートモニタプログラムを組み込んでいます
14/12/9  MYCPU80でCP/Mを![第79回]●MEMORY DUMP
14/12/10 MYCPU80でCP/Mを![第80回]●MOVE MEMORY
14/12/14 MYCPU80でCP/Mを![第81回]●Register mode(レジスタモード)
14/12/16 MYCPU80でCP/Mを![第82回]●レジスタモードとブレーク操作
14/12/17 MYCPU80でCP/Mを![第83回]●レジスタモードとブレーク操作(2)●ソフトウェアブレーク
14/12/18 MYCPU80でCP/Mを![第84回]●/Sコマンドと/Lコマンド
14/12/20 MYCPU80でCP/Mを![第85回]●ブレークアドレスの設定方法の機能追加
14/12/22 MYCPU80でCP/Mを![第86回]●CP/M移植のための準備作業
14/12/27 MYCPU80でCP/Mを![第87回]●やっぱり無理でした
14/12/28 MYCPU80でCP/Mを![第88回]●できてしまいました
14/12/29 MYCPU80でCP/Mを![第89回]●ボーレート
14/12/30 MYCPU80でCP/Mを![第90回]●エラーの原因は/LDプログラムにありました
14/12/31 MYCPU80でCP/Mを![第91回]●PICプログラムを割込受信&受信バッファに改良●PIC16F88プログラム

[日付順目次6(2013年)])へ
[日付順目次8(2015年)])へ
ホームページトップへ戻る