ワンボードマイコンをつくろう!(パソコンの原点はここから始まった)
TK80ソフトコンパチブル!8080、Z80マシン語からBASICまでこれ1台でこなせます
[第164回]
●Windows11の起動時間
ND80Z3.5組立キットの出荷が遅れています。
ご注文いただいたお客様には大変お待たせしてしまい申し訳ありません。
今しばらくお待ちいただきますようお願い申し上げます。
安値で購入したWindows11パソコンでしたがまさかのハプニングでわずか1時間であえなく昇天してしまいました。
幸い組み込まれていたマザーボードと同じ型番のマザーボードをヤフオクでみつけて交換したところ無事Windows11が復活しました。
めでたしめでたしだったのですが。
初めてさわるWindows11ですからあれこれ試してみようとしましたところ、とにかく動作が実に遅いのですよねえ。
なにしろWindows11としては規格外のパソコンですからそりゃあ遅いのも当たり前なのでしょうけれど。
そもそもは電源ONからWindows11が完全に立ち上がって普通に操作できるようになるまでが遅い、遅い、実に遅いです。
どの位遅いかと言いますと。
言葉で説明するより実際に見ていただくほうが早いでしょう。
百聞は一見にしかずです。
電源スイッチをONにしました。
計測開始です。
hpのロゴが表示されました。
右側に置いたノートパソコンでストップウォッチアプリを起動させています。
このノートパソコンもWindows11パソコンとほぼ同時期に購入した中古です。
東芝製Windows10です。
こちらも超格安でした。
dynabook satelite(2012) Core i5−3320M 3.3GHz メモリ6GB HDD120GB DVD super multi drive Windows10Proインストール済みでぬぁんと3950円です。
Yahooフリマで購入しました。
とりあえず動いています。
やっぱり遅いですけれど。
やっと動きが見えました。
あのクルリクルリとリングが回るやつです。
しばらく回ったあとで画面が真っ暗になってしまいました。
また回り出しました。
また真っ暗になりました。
今度はちょっと長いですねえ。
おお。やっとなにやらそれらしき画面が表示されました。
ここまででもう2分以上経過しています。
やっとUSERの表示です。
パスワード無しの設定になっているようです。
このまま何もしないで待ちます。
「ようこそ」が表示されました。
ここまで2分40秒経過です。
およそ40秒経過したところでまたしても真っ暗に。
かなわんなあ。
真っ暗なまましっかり2分経過したあと、やっとWindows11が立ち上がりました。
でもまだ起動の途中です。
まだ左下にスタートボタンは表示されていません。
さらに1分経過した後やっとスタートボタンが表示されました。
電源ONからWindows11が完全に立ち上がるまでなんと6分20秒かかりました。
とにかく遅い!
その一言に尽きます。
まあ基本的な動作確認程度なら使えますがこれを通常の作業用のパソコンとして使うとなるとちょっと無理じゃないかなあ。
さすがに安いだけのことはあります。
関西出身の母がよく言ってました。
妹の結婚だね。
そのココロは?
ネェと相談。
それはそうとして。
こんなんでもとにかくWindows11がインストールできてとりあえずは遅くてもそれなりに動作するのですねえ。
Windows11ってハードの条件が厳しくって昔のパソコンでは動かないということじゃなかったの?
どうやらそこには販売戦略やらなんやらがあって、絶対に駄目ということではないようです。
主にセキュリティの要件が厳しいというのが真相のようです。
そもそもWindows11の条件に適合するパソコンとはどんなものなのか?
ハードとしてはセキュリティのためのなんたらかんたらつうのが必須とのことですがそんなものはここでは無視することとしましてCPUについてのみ考えてみます。
それについて確認する前にCompaqPro4300SFFのCPUはどの程度のものなのかということについてまず確認をしておくことにします。
同機に搭載されているCPUはIntel Core i5 3570 3.4Gです。
これをまずググってみますと。
2012年発売開始の第3世代のようです。
うわあ。
13年前かあ。
そりゃあ古い。
ちなみにCompaqPro4300についても確認してみたところ発売年は同じ2012年でした。
それではWindows11に適合するCPUは?
こういうときはGoogleさまに聞くのが一番です。
最近はGoogleさまでももっぱらAIさまがお答えになられます。
ときどきとちくるって間違ったことをおっしゃるようでありますが。
Googleさまに聞いてみました。
第8世代以降なんだそうです。
そうでしょうねえ。
なんたって13年前のパソコンなんですものねえ。
やっぱり、あれでしょう。
安物買いの銭失い。
ご愁傷様。
いえいえいえ。
ここで終らないのが昭和世代の年寄りなのであります。
なんたってしぶとく生きるつうのが信条であります。
次回衝撃の展開をいたします。
必見でありますよ。
ワンボードマイコンをつくろう![第164回]
2025.10.17upload
前へ
次へ
ホームページトップへ戻る