2013.2.4
前へ
次へ
ホームページトップへ戻る

復活!CP/M ワンボードマイコンでCP/Mを!
CP/MがTK−80互換のワンボードマイコンの上で復活します
ND80ZVとMYCPU80の上でCP/Mが走ります

[第308回]


●E−80の基板アートワーク作業

週末の2日間はホームページの更新ができませんでした。
E−80(仮称)ミニコンの基板アートワーク作業の最後の追い込みに入っておりましたので、とてもほかの事をする余裕がありませんでした。
おかげでやっとほぼ作業を終えることができました。
あとは最後に変更したりつけ加えたりした回路部分を念のためにチェックする作業を残すのみとなりました。

このところプログラムローダーの説明をしておりまして、その続きを書かなければいけないのですけれど、本日はそちらにつきましてはちょいとお休みをいただきまして、出来たばかりの基板アートワークについてご披露申し上げます。

E−80(仮称)ミニコンの試作基板は昨年11月にできあがってきまして([第258回])、それを組み立てて、ずっと動作テストを行なってきました。
その後に誤配線が多数みつかってしまったことと、回路変更が重なって、追加配線だらけになってしまいました([第266回])。
その後も追加改造は続きます([第267回])。
フロントパネル基板も追加改造を行なっています([第287回])。
ついにはこんな有様になってしまいました([第294回])。

それを全部もとの試作基板のアートワークに落とし込んで、2回目の試作基板を作成すべく、ずっと孤軍奮闘しておりましたのです。
その甲斐あって、やっとなんとか無事めでたく作業完了のはこびとなりまして、ほっと一息ついているところです。
いやあ、実に、しんどかった、です。

こちらがE−80(仮称)ミニコンのメイン基板の作図画面です。

フリーのプリント基板エディタPCBEを使って作図をしています。
PCBEはとてもシンプルで使いやすいCADです。
これでフリーとはとても信じられません。

あるいは特別の機能が何も無いことに落胆される方もみえるでしょうが、私のようにその昔にマイラーフィルムに黒いテープを貼り付けてアートワーク図を作成してきました者にとりましては、これだけのことができたら、もう感謝感激で何も文句などございません。
PCBEにつきましては「TTLでCPUをつくろう[第271回]」で謝辞を述べさせていただきました。
まことに重宝な優れものです。

上の画像では詳細はちょっとわからないかと思います。
こちらが拡大した画像です。

図の一部を任意の倍率で拡大することができます。
またグリッド(格子、方眼)も任意の寸法間隔で表示させることができます(図中の白い点)。
この図ではちょっと細かい作図をおこなっていますので、0.635mm間隔で表示しています。
ICが中心の作図では、ICのピン間隔(2.54mm)が基準になります。

しかしスイッチとかコネクタなどのパーツではmm単位の、それも実にいやらしい半端な寸法でプロットしなければなりません。
PCBEは0.01mmでも設定できますから、とても便利です。

下はフロントパネル基板の作図画面です。
こちらは1.27mmのグリッドです。

スイッチは0.05mm単位の寸法が指定されています。
こんなときはインチピッチでは使い物になりません。

こちらはその一部を拡大した画面です。
グリッドは0.2mmを指定しています。

もちろん必要ならば0.01mmでも指定できますが、この縮尺では0.1mm以下では細かすぎてグリッドが表示されません。
そういうときはもっとうんと拡大して表示を行なうようにします。

上でお見せしました作図作業が一番大変な作業であるのは勿論なのですが、作図したあとで回路図と照らし合わせてチェックするのもなかなかに根気が要る作業です。

こちらはA3用紙3枚に2倍寸でプリントアウトして貼り合わせたチェック図です。

図の配線の1本1本を回路図と突合せしながら蛍光ペンで塗りつぶしていきます。
気の遠くなるような作業です。
これだけチェックしても、実際に基板ができてきてからミスがみつかったりします。

こちらは回路図です。

こちらも同時に蛍光ペンで塗りつぶしていきます。

こちらはフロントパネル基板のチェック図です。


チェックと修正が終ったら、版下図面を2倍寸でプリントアウトします。
こちらはメイン基板の部品面図です。
A3用紙3枚に印刷しています。

出来上がった作図データ(ガーバーデータ)はメールに添付して基板屋さんに送りますから、版下図面は不要です。
でもこうやって倍寸で実際の基板と同じ版下図面を出図して検査すると、さきほどのチェック図ではみつけられなかったミスがみつかることがあります。

こちらはメイン基板のハンダ面図です。


上の写真のCPU部分を拡大しました。


やっと、完成に一歩近づきました。

ワンボードマイコンでCP/Mを![第308回]
2013.2.4upload

前へ
次へ
ホームページトップへ戻る