2024.2.8
前へ
次へ
ホームページトップへ戻る

トランジスタでCPUをつくろう!
トランジスタで8080をつくってしまおうというまさにびっくり仰天、狂気のプロジェクトです!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
見事にできましたら、もちろんTK−80モニタを乗せて、それからBASIC、CP/Mを走らせましょう!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


[第415回]



●バイナリカウンタ回路の改良(5)

前回の続きです。
説明に入る前にまた回路図の訂正です。
[第412回]にお見せした改良後の回路図を2箇所訂正します。



Q_出力〜GATE入力のラインの10KΩ抵抗のGATE入力側に22pFのコンデンサを追加しました。
もう一箇所CKINのC1815のベース抵抗を200KΩから51KΩに変更しました(この変更については前回説明済みです)。

今回は回路図上部のカウンタ本体の回路についての説明です。
下にその部分だけを取り出しました。
CLR回路は考えの邪魔になるので省いてあります。



ここで考えたいのはQ_出力〜GATE入力(図の(B)点)の間に入れたRC回路による遅延時間の確認です。
それからR14の抵抗値を10KΩから4.7KΩに変更しましたがそれでよいかということです。
この回路の動作の要点は10KΩと22pFによるQ_の遅延です。
Q_の出力がGATEがOFFになったあとに届くことが必須の条件です。
GATEがONの時間(つまりCKV、CKGのパルス幅)よりも長い遅延時間になるようにすることが必要です。
パルス幅が短ければ遅延時間も短くできます。
その場合に問題になるのはR14です。
Q_はR14を介してQ出力側の入力につながっています。
ここも遅延することが考えられます(それはどのくらいの時間なのか?)。
この信号はGATEがONの期間中にQ出力側の入力に届く必要があります。
それらについて検討するのが今回の課題です。

10KΩと22pFの遅延時間は時定数(T=RC)によってアバウトな値を求めることはできます。
そのTはコンデンサの電圧がVccの63%まで充電される時間または逆にVccの37%まで放電される時間です。
欲しい時間はゲートがONのときに図の(B)の入力によって(C)が反転応答する時間ですからVccの50%まで22pFが充電または放電される時間になります。
T=RCよりは短い時間のはずですがそれを計算で求めたとしても実際にその通りであるとは限りません。
22pFは非常に小さい値なので許容誤差も大きくなると思われますし回路の浮遊容量の影響や温度などの影響も無視できません。
結果はアバウトなものになるでしょうし、それならば試作回路を作って動作テストによって大体のところを求めるほうがよいのではと思います。

しかしその遅延時間はどうすればテストで確認することができるでしょうか。
回路がまともに動作した場合GATEがONの期間よりも長い遅延時間が求められますからCKV、CKGと(B)点をオシロで観測すれば大体の見当はつけられると思います。
それではちょっと心配なので本当はGATE出力((C)点)での変化を見たいと考えました。
ちょっと考えるとそれは不可能のように思えます。
なにしろ遅延時間はGATEがOFFになったあとまで続かなければならないのですから、GATEがOFFになったあとに遅延による出力の変化など見ることはできないはずだからです。
そこでGATE回路と同じ回路(ただしこちらは常時ON)を並列する形でつくってその出力を見ることを考えました。
それならGATE回路の出力を確認することができるはずです。
実際にそのようにして「GATE」出力を確認することができました。
が。
やっぱり納得できません。
あくまでそれはモデル回路です。
「ホンモノ」のGATE回路でR14とかかわっているところまで見てみたい。
それはとうてい叶わぬ無理な望みのように思えましたがやっぱり諦めきれません。
そこをなんとか工夫できないものか。
どこかになにか方法があるはず。

色々考えてもよい案が浮かばないときには一旦そこから離れてつかんでいるものを開放すると突然よい考えが浮かぶことがよくあります。
深夜自宅に帰る道すがら突然ひらめきました。
なんだ、簡単なことではないか。
GATEのパルス幅にとらわれていたからいけなかったのです。
幅の狭いパルスではなくてデューティ50%のクロックをそのままCKV、CLGに入れればよかったのです。
[第413回]の回路です。
そこでは説明のためにCKV、CKGに幅の狭いパルスを入れる代わりにもとのクロックをそのまま入れて出力が発振するところをお見せしました。
その回路の代わりに上の遅延付きの回路を使えばよいはずです。

さっそくそのようにしてオシロで観測してみました。
下は図の(A)点と(C)点の波形です。



上側(CH1)はQ_出力((A)点)の波形です。
下側(CH2)はGATE出力((C)点)の波形です。
めちゃめちゃノイズが乗っているように見えますがノイズではありません。
Q_が遅延回路を通してGATE入力につながっているのでGATEがONになっている時間が長いと遅延時間が過ぎてしまい短時間で信号がループして「発振」が始まります。
ノイズのように見えるのは「発振」しているときの波形です。
「発振」していない部分はGATEがOFFの期間とそれから今回知りたいと思っている信号の「遅延期間」です。

本日は時間がなくなってしまいました。
説明の途中ですが続きは次回にすることにいたします。

トランジスタでCPUをつくろう![第415回]
2024.2.8upload

前へ
次へ
ホームページトップへ戻る