2025.10.29
前へ
次へ
ホームページトップへ戻る

ワンボードマイコンをつくろう!(パソコンの原点はここから始まった) TK80ソフトコンパチブル!8080、Z80マシン語からBASICまでこれ1台でこなせます

[第173回]



●詐欺メール

このところセキュリティなどについて書いています。
コンピュータウィルス対策もするに越した事はありませんがまずは詐欺メールやら詐欺サイトなどに引っかからないようにすることが肝要です。
ということで今回は詐欺メールについて書きます。
中日電工のメールアドレスは仕事用ですので当ホームページで公開しています。
こういうメールアドレスはロボットなんかで収集してまとめてセールス目的とか詐欺目的(!)で販売されているのだと思います。
もう毎日いっぱい宣伝メールが届きます。
ガードはかけておりません。
だって読者様からの問い合わせなどもあるはずですから。
一応全部に目を通します。
毎日100件以上来ます。
中には詐欺メールも届きます。
ちょうどいい見本(!)が届きましたのでお見せします。



大抵はアドレスがいい加減です(ほんとにアホですねえ)。
つづりから見ると某国か。
さすがに最近は変な日本語は少なくなりましたが文節の前後に矢鱈**が入っていますねえ。
特殊文字かなにかで翻訳できなかったのでは?
信用金庫 サポートセンター
とか
信用金庫 All Rights Reserved
はおかしいでしょう。
日本人じゃありませんね。
中身は大同小異ですがカード会社とか銀行をかたったものが多いですね。
Amazonなども多いですね。
とにかく「使用を制限しました。もとに戻すにはこちらをクリック」なんてのはまず99%詐欺メールと思って間違いありませんでしょう。
それでも気になるならGoogleで検索してみることをお勧めします。
カードの場合にはどこかで不正使用があった疑いで本当にロックされている場合もありますのでそういう場合にはカード会社に電話をしてみてください。
本物かどうかが疑わしい場合にはメール記載の電話番号にかけたりしてはいけません。
以前はカードに連絡先なんてのが書いてあったのですが最近は書いてないものも増えてきました。
困ったものです。
普通の連絡先は大抵混み合っていてつながりません。
カード盗難専用なんてところだと24時間対応で直ぐにつながります。
もっとも本当に不正使用(大抵は未遂)でロックされた場合にはカード会社から問い合わせの電話があります。
近年カード会社は特に海外サイトでの買い物などをソフトウェアを使って監視しているようです。
その基準がきびしくなって何かの理由で支払いにロックがかかってしまうことがあります。
そう言う場合にはメールが来たりします。
これこれの取引に疑いがあるので支払いを保留しています。
本人の取引に間違いありませんか?
などという調子です。
私の経験では信頼できるサイトでならカードでの支払いも危険はないと思います。
初めてのサイトの場合ネットで評判を確認するようにしています。
大体において極端に安い価格を提示しているところは怪しいと思ったほうがよろしいかと思います。

ワンボードマイコンをつくろう![第173回]
2025.10.29upload

前へ
次へ
ホームページトップへ戻る