ワンボードマイコンをつくろう!(パソコンの原点はここから始まった)
TK80ソフトコンパチブル!8080、Z80マシン語からBASICまでこれ1台でこなせます
当記事は2009年11月から「TTLでCPUをつくろう!」というタイトルの もとにほとんど毎日連載をしてきたものを再編集したものです。 |
2011.7.5 前へ 次へ 目次へ戻る ホームページトップへ戻る |
☆ND80ZV組立説明書 ND80ZVは組立キットです。丁寧な組立説明書がついています。 ND80ZV組立説明書は現在はPDFファイルでダウンロードすることもできますが、ここでは作業途中の写真などもまじえて少しずつ、説明書の内容を紹介していくことにいたします。 |
[第94回]
ND80ZV組立説明書の続きです。
●[2]集合抵抗の取り付け
下の表にしたがって集合抵抗を取り付けてハンダ付けをします。
集合抵抗には5素子(6pin)のものと8素子(9pin)のものがあります。また抵抗値も2種類ありますから間違えないようによく注意してください。
部品番号 | 部品名 | 形状、表示 |
B1 | 10Kx8 | 9pin,103 |
B2 | 10Kx8 | 9pin,103 |
B3 | 10Kx8 | 9pin,103 |
B4 | 10Kx8 | 9pin,103 |
B5 | 10Kx8 | 9pin,103 |
B6 | 10Kx5 | 6pin,103 |
B7 | 4.7Kx8 | 9pin,472 |
B8 | 10Kx8 | 9pin,103 |
集合抵抗にも向きがあります(下図)。
ICのときと同じように、両端の端子を少し広げておくと、基板を裏返したときに、抜け落ちたりしません。
これもICの場合と同じ注意ですが、端子を広げたり折り曲げたりしたときに、近くを通っているパターンにショートしないように、よく注意してください。
●[3]抵抗の取り付け
下の表にしたがって抵抗を取付けてハンダ付けをします。
抵抗の色コード表示については、T部品表のところで説明していますので、適宜参照してください。
部品番号 | 部品名 | 表示 |
R1 | 2.2KΩ | 赤赤赤金 |
R2 | 1MΩ | 茶黒緑金 |
R3 | 100Ω | 茶黒茶金 |
R4 | 100KΩ | 茶黒黄金 |
R5 | 10KΩ | 茶黒橙金 |
R6 | 10KΩ | 茶黒橙金 |
R7 | 10KΩ | 茶黒橙金 |
R8 | 1KΩ | 茶黒赤金 |
R9 | 10KΩ | 茶黒橙金 |
R10 | 4.7KΩ | 黄紫赤金 |
R11 | 10KΩ | 茶黒橙金 |
R12 | 10KΩ | 茶黒橙金 |
R13 | 100KΩ | 茶黒黄金 |
R14 | 10KΩ | 茶黒橙金 |
R15 | 10KΩ | 茶黒橙金 |
R16 | 10KΩ | 茶黒橙金 |
R17 | 330Ω | 橙橙茶金 |
R18 | 330Ω | 橙橙茶金 |
R19 | 330Ω | 橙橙茶金 |
R20 | 330Ω | 橙橙茶金 |
R21 | 330Ω | 橙橙茶金 |
R22 | 330Ω | 橙橙茶金 |
R23 | 330Ω | 橙橙茶金 |
R24 | 330Ω | 橙橙茶金 |
R25 | 10KΩ | 茶黒橙金 |
R26 | 10KΩ | 茶黒橙金 |
R27 | 10KΩ | 茶黒橙金 |
R28 | 200KΩ | 赤黒黄金 |
R29 | 2.2KΩ | 赤赤赤金 |
抵抗のリード線は柔らかいので指で簡単に曲げられます。
リード線が抵抗本体から出ている付け根のところから、気持ちだけ弧をつくる感じで90度に折り曲げると、ちょうど抵抗を取付けるスルー穴にぴったり入る寸法になります。
ICや集合抵抗と同じように、リード線を通したら、できるだけ抵抗が基板から浮き上がらないようにしっかり差し込んだあと、基板裏側で、抵抗が抜けてこないようにリード線を外側に少し折り曲げて固定します。
ハンダ付けをしたあとリード線をニッパーでカットします。
抵抗をプリント基板に取付けるときは、なるべく下図の左側のように、リード線が短くなるように取付けてください。
下図の右のように取付けてはいけない、ということはありませんが、特に部品が接近しているようなところでは、リード線同士がショートする危険が出てきます。
また見た目もごちゃごちゃしていて、まるで海草の森のような感じになってしまって、余りよいものではありませんから、できるだけすっきりと仕上げられるようにしてください。
ただ、抵抗もダイオードも、あるいはセラミックコンデンサなども非常にもろい部品ですから、余りきつくリード線を折り曲げたり、強く引っ張りすぎたりすると壊れてしまいますから、無理な力を加えたりすることのないように注意してください。
[注意]リード線のカットの仕方
抵抗やダイオードやコンデンサなどをハンダ付けしたあと、リード線の余分な部分はニッパーでカットしますが、このときニッパーの向きに注意しないと、基板配線パターンをニッパーの刃先で傷つけて断線させてしまうことがあります。
意識しないでリード線をカットしようとすると、大抵は図の左側の向きにニッパーを使うことになりやすいのですが、これは危険な使い方です。
少しニッパーが深く入ると、刃先で基板面の配線パターンもカットしてしまいます。
慣れないうちはちょっと扱いづらいのですが、図の右側のようにニッパーの刃先の片方をリード線と基板の間に差し込むようにして、刃の背中が配線パターンの側を向くようにして、リード線をカットするようにしてください。
●[4]ダイオードの取り付け
下の表にしたがってダイオードを取付けてハンダ付けをします。
ダイオードにも向きがあります。
下の図を良く見て間違えないように取付けてください。
部品番号 | 部品名 | 形状 |
D1 | 1SS133 | 透明ガラス |
D2 | 1SS133 | 透明ガラス |
D3 | 1SS133 | 透明ガラス |
D4 | N04 | 黒 |
D5 | 1SS133 | 透明ガラス |
D6 | 1SS133 | 透明ガラス |
D7 | 1SS133 | 透明ガラス |
[注意]1SS133はガラス製で壊れやすいので、余り根元で無理にリード線を折り曲げたりしないように注意してください。
ハンダ付けの仕方は抵抗、コンデンサの場合と全く同じです。
リード線を基板の取付穴に根元近くまで通したら、基板を裏返しにしても抜け落ちないように、リード線を外側に押し広げたあと、ハンダ付けをします。
最後にニッパーで基板の裏側に残った余分なリード線をカットします。
●[5]ICソケットの取り付け
下の表にしたがってICソケットを取付けます。
部品番号 | 部品名 |
IC4 | 20Pソケット |
IC8 | 40Pソケット |
IC9 | 40Pソケット |
IC10 | 28Pソケット |
IC11 | 28Pソケット |
切り欠きの向きを合わせるように取付けて、ICと同じ要領でハンダ付けをします(下図)。
全部のピンが折れ曲がったりしないで基板の裏まできちんと出ていることを確認してから、ハンダ付けをしてください。
まだICソケットにICは取付けないでください。
●ICソケットの取り付けまで終わったND80ZV基板の写真です
画像をクリックすると大きな画像を見ることができます。
画像サイズが大きいので(約1.1MB)、インターネットの低速接続環境では、画像を開くのに時間がかかりますからご注意ください。
こちらは基板裏側の写真です。
画像をクリックすると大きな画像を見ることができます。
画像サイズが大きいので(約1.1MB)、インターネットの低速接続環境では、画像を開くのに時間がかかりますからご注意ください。
CPUをつくろう!第596回(2010.8.29upload)を再編集
ワンボードマイコンをつくろう![第94回]
2011.7.5upload
前へ
次へ
目次へ戻る
ホームページトップへ戻る