2018.9.23
前へ
次へ
ホームページトップへ戻る


16ビットマイコンボードの製作

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
いつか使ってみるつもりで入手してそのまま置いてあった16ビットCPUのことを思い出しました。
AMD社のAM188です。
その名の通り、CPUコアは80188互換の16ビットCPUです。
そのAM188を使った16ビットマイコンボードの製作記事です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

[第91回]



●やっぱり後からの発送になります

前回は、AM188CPU版もKL5C80A12CPU版と同時発送できるかもしれません、と書きましたがやっぱり無理のようです。
やっとシステムプログラムのテストは終ったのですが、落ち着いてよく考えてみましたら、AM188版の取扱説明書がありません。
86BASICはND80Z3.5のZB3BASICを8086用に書き直したものなので、BASICの説明書はND80Z3.5と同じものでも使えると思います。
しかしマシン語に関係するところは、さすがにZ80をAM188に読み替えて…というわけにはいきませんでしょう。
特に問題なのはTK80的モニタの扱いについてです。
マシン語のプログラムは命令語がZ80とは全く異なりますからTK80と同じ機能についての説明でもTK80モニタ操作説明書をそのまま使うわけにはいきません。
さらに、今頃になって気が付いたのはCS(コードセグメント)とDS(データセグメント)の問題です。
8086版TK80モニタもシステムプログラムはROMにあります。
ユーザープログラムはRAMに書きますから、そこは通常はDSの領域です。
ユーザープログラムを実行するときだけ、RAMエリアをCS領域にします。
するとユーザプログラムからシステムサブルーチン(たとえばキー入力とかLED表示とか)をコールすることができません(この問題は[第82回]に書きました)。
結局のところMSDOSと同じ方法を使うことに落ち着いたわけですが、マシン語の命令コードを1バイトずつ入力することが前提の8086版TK80モニタでもそれと同じ方法でいくのか、と考えますとそれはちょっと首をかしげてしまいます。
なんとかいい方法を模索したい気がしています。
ともあれ説明書ができないことにはCDROMの作成もできません。
等々考えますと、やっぱりKL5C80A12CPU版を先に発送して、AM188CPU版は後日お送りする、ということになりそうです。

明日また状況を報告いたします。

16ビットマイコンボードの製作[第91回]
2018.9.23upload

前へ
次へ
ホームページトップへ戻る